コーヒーの蒸らし時間について考える

コーヒーの蒸らし時間について考えてみたいと思います。基本的には自分の好みの味が作れればそれで
良いのですが、なんとなく考えてみた次第です。

なぜ、蒸らし時間について考えたいのかといえば、実はいろいろな本を読んでみたのですが、
それぞれ淹れ方などは少しずつ違っていて面白いなぁと思うのですが、蒸らし時間について
の違いがいまいち腑に落ちなかったからです。

最初に僕が読んだ本には、蒸らし時間は10秒〜30秒ぐらいと書かれてりました。そして、
長く蒸したら(40秒〜50秒ぐらい)エキスを抽出できるので、濃厚なコーヒーになるらしい。

最近本屋で立ち読みした本には、20秒ぐらいが最適で30秒を超えると雑みが出ると書かれている。

うーん。どっちがただしいのか。。。

単純な僕は、結局どっちでもいいかとなり、自分なりに研究を続けています。
雑味雑味と言いますが、僕の舌はそこまで雑味を判断できるわけではないので、
より美味しいと自分で思える蒸らし時間を考案中です。

ちなみに、今の飲み方は、あっさりと飲みたい人が周りに多いので、
粗挽きで豆を挽いて、蒸らし時間は40秒と少し長めで入れています。
お湯の温度は高め。沸かしたてなので、ありえないのかもしれません。

この淹れ方の自分なりの根拠は、粗挽きでは、コーヒーエキスの抽出スピード
が遅いので、高温のお湯で長めに蒸らすことでエキスを抽出しつつ、あっさりと
した風味になるのではないかと想定しております。

一応、いつもアメリカンでも薄めて飲む妻がこれなら飲めると
言ってくれていますので、まああっさりなんだと思います。
個人的にもコーヒーの風味はしっかり出ていておいしく飲めるかなぁ
と感じているので、しばらくはこの淹れ方で飲もうと思っています。

先日からグアテマラを飲んでます。この豆結構お気に入りです。

問題をどの段階で見つけるか

問題をどの段階で見つけ、対処するかというのは仕事をしている人にとっては重要だし、
あたりまえのことかもしれない。しかし、最近珈琲にハマっている僕は、このことについて
思いを巡らしたので、ここで少し珈琲と絡めながら話をしたいと思います。

まず、珈琲をおいしく飲むためには、極力良い豆と挽いた後の雑味となる原因を取り除くことが重要です。
そして、珈琲の豆には欠損豆っていうのんでしょうか。作物である珈琲には良くない豆というのが交じることは
致し方ないことだと思います。どのような豆を良くない豆とするかは意見が別れるところではあると思いますが、
ここでは、次の話につなぐために、どのタイミングで良くない豆を除くのが良いのかを検討してみたいと思います。

タイミングとしては、次の4つかと思います。
・収穫後、生豆として出荷するタイミング
・豆屋が入荷した時点
・焙煎後
・豆を引く前

早い段階で除けばそれだけ、コストがかからないのではないかと思います。

これと同じように、仕事に起こる問題も早めに見つけて対処したほうが問題が小さいので
対処がしやすいと思います。
豆と違って仕事上の問題は後になればなるほど、大きくなり対処に時間がかかったりします。
これは、人との関係があるからではないかと思います。
ここから問題が発覚した場合には早く報告、周知して対策を取ることが大事であると
特に思うのです。

ちなみに、最近会社のセキュリティ教育を受けてそのようなことを
聞いたような気がします。

あなたも問題が発生したら、即解決できるように行動してみてください。

紅茶スタンドが流行っているらしい

今日ニュースで紅茶スタンドが流行っているらしいと見ました。
タリーズも紅茶を出すとか。少し前までは日本茶カフェがとか言われていたのでいろいろ多様化してきているなぁと感じているのですが、個人的には喫茶店では、珈琲とか紅茶とかのイメージがあり、日本茶というイメージがなかったので、そっちのインパクトのほうが大きかったのは事実です。

さて、紅茶は以前はまっていていまも実は美味しい紅茶は好きです。でも、今となっては外で飲むものというよりも家で飲むのが美味しいと感じてしまうので、嬉しいといえば嬉しいのですが、イマイチだったりします。歳を取るごとに甘い紅茶もあまり飲まなくなりましたし。

また、珈琲界隈では、コールドブリューという水出し珈琲が流行りだしているそうですし、いろいろと楽しい感じになってきました。一度水出しコーヒーを家でも入れて飲んでみたいと思います。

P.S.
結局珈琲の話になってしまいました。