挽いた豆の状態が正しいかわからない〜あまり気にしなくてもいいんじゃない?

今日は初めて豆を挽いた時のことを書きます。

何をしても初めてなので、何が正しいのかわからないし、どんなふうにできるのかもわからない状態でした。この歳(45歳)になってこのような経験をすることはとても貴重でますます楽しくなっちゃいますね。
そして、初めて豆をミルで挽いてみた所、なんだか皮みたいなものも混じっている。。。
これって一緒にドリップしてもいいのか?と疑問に思いながら手で取るには大変だし、まあいいかとそのままドリップしました。

これが飲みはじめの頃のもの。なんだか粗挽きっぽい。

本に写真が載っていてそれを見ても結局の所同じなのかどうかもいまいちピンとこなかったです。
うーん。コーヒーってこんなもんなのかなぁ。と当時は思いました。

しばらく、勉強をすすめるうちにそれがチャフと言われる薄皮であることを知りました。味にはそんなに影響がないかもしれませんが少し気になりますね。微粉と同様雑味を生み出すものかもしれません。

そんな時、微粉は雑味を出すものであるので、微粉を取り除くと美味しいコーヒーが抽出できることがわかりました。
コーヒーの味を変えてしまうものー微粉についてー

世の中にはいろいろ考える人がいるもんだなぁと感心しながら、なぜ、微粉は雑味を生み出してしまうのかを検討してみました。

コーヒーって粉にして抽出するのは当然ですよね。その粉ひと粒ひと粒にコーヒーの成分が含まれていて、お湯に接することによって成分が出てくるという原理で、コーヒーが抽出されるんです。
そこで、粒の大きさによって各成分が抽出される時間が変わると聞くとどうでしょうか?

珈琲は後になればなるほど雑味が出てくると言われています。粒がそろっていないとある粒はすでに雑みを出しているが、ある粒はまだ旨味を出しているということになりかねません。
これが、微粉が雑みを生み出す原因ではないかと思うのです。

そこで、リンク先で紹介したような粒を揃える器具が必要になるんですね。

僕が微粉も出会いの一つと考えるのは、器具を長く使えば微粉も出やすくなるかもしれません。雑味の出るほど長くミルを使ったに違いないのです。そろそろミルを買える時かなという判断にも使えますし、日によって変わるのであれば、自分の腕が未熟なのだと腕を磨く機会になるのではないかと思うのです。

ただ、大事なお客さんとかに珈琲を振る舞うのであれば、全力で美味しい珈琲を出すのが礼儀かと思うのでその時は全知識と技を使って最善の珈琲を出すのが大事ですね。

ということで、今日は豆の挽き具合から微粉のお話までさせていただきました。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

仕事は遊び心を持って〜真剣に遊ぶこと〜

仕事は楽しんでするものだというのが僕の信念です。そのため、常々仕事の話をする時に仕事と遊びを重ねて話をして他の人とぶつかることもしばしばありました。
今日はあるネットの記事を見たところから過去のことを振り返りつつ、仕事を如何に楽しんで行うかということを考察したいと思います。

仕事は遊びか


仕事は遊びかと言われればそうではないと答える人がほとんど。きっと僕もそう答えます。しかし、真剣に行うことそして楽しむことという観点で言えば仕事と遊びには共通点が多いというのは事実です。
個人的に言えば、仕事をしていて辛いことも確かにありますが、この2点は常に感じながら仕事をしているという意味では僕の中では仕事と遊びは結構同一のものと思っても良いものと感じているのです。
そこで、冒頭に書いたようなことが起こるわけです。では、僕はどのように仕事を楽しんでいるのでしょうか?

楽しむ方法


実は、楽しむ方法はたくさんあります。昔、アニメとかで幸せ探しとか言うことを行っていた世界名作劇場がありましたね。あの考え方に少し似ているような部分があります。僕の職業はSE、PGといったプログラムを作る職業です。その職業では様々な能力が必要になってきます。もちろんプログラムを組む能力はもちろん、設計能力、チーム内でのコミュニケーション、お客様との折衝などなど。そこで自分が思った行動で仕事がうまく運ぶととても喜びを感じるのです。そして、仕事を行えばお客様に感謝してもらえるのでまた喜びを感じます。プログラムを使ってもらってお客様の仕事が効率よくできるようになってまた喜びを感じるのです。

どうですか?結構ゲームとかに似ているような気がしません?あるクエストを与えられてそれを攻略する。ゲームとは違って不確定要素が多くなりますが、その分頭も使いますし、戦略も使いますし、根回しもしますし、チーム内の他の人の状況も気にします。
うまく行かないところがあればフォローに入りますし、もちろんリーダーが不在で仕切らなければいけない場合には責任の範囲に置いて仕切りをします。

物事の捉え方によって仕事もゲームと同じように楽しむことができるようになるのです。

まとめ


ここで書いたように個人的には仕事を楽しんでいます。今の僕の仕事は書いたようにチームの中で1作業員として穴があればそれを埋める立場として働いています。この働き方がいつまでもできるとは思っていませんし、次のステップ、自分の中での目的・目標に向かう必要も感じます。社会に対する貢献についても時折考えたりします。その中で今まで育んできたこと、今取り組んでいること、新たに学んでいることをいろいろと融合させながら、必要な時に手を差し伸べる準備をしながら日々生活をしようとしているのです。

さて、今回このように感じさせてもらったサイトを最後に紹介して終わります。

Googleも導入するマネジメントの仕組み「OKR」って?

ここまでお読み頂きありがとございます。

考え方の根底にあるもの〜枠組みの存在〜

あなたは、常識というもののあやふやさを知っていますか?常識というものは一般的な考え方だと思うのですが、そこには不確定要素が多く存在します。それは一般というものがどの範囲かということ。どれぐらいの人がその考えを持っていたら異パン的なのでしょうか?僕にはよくわかりません。
このように考える僕はきっと非常識なのでしょう。そこで、今日は常識という観点から人が考える根底にあるものを考察し、さらに人とコミュニケーションを取る時に顕にされる見解の不一致がどこから来るのかを考えてみたいともいます。

なぜこのように考えるようになったか


なぜこのように考えるようになったかと言えば、YouTubeで宇宙人の動画があってその中で宇宙人は以下のことを話していたことによります。
・われわれは地球人が進化した姿だが、生殖機能がないため別の種族と言える
・神はいない
・この世界は偶然による
などなど

まあ、Youtubeで流れていることをそのまま鵜呑みにするつもりはありませんし、神様の存在を無理やり信じ込ませるつもりもありません。(ちなみに僕はクリスチャンですが、だからというわけではありません。)
この動画を見て思ったのは、その宇宙人が話している内容は地球人の考え方に似ていると思ったのです。同じ土俵で話をしているなと。宇宙人って地球人とそんなに変わらないんじゃ?と思ったわけです。
で、このあたりは感覚の話になりますので、自分なりになぜこのように感じたのか深く考察してみました。

このように感じた理由は実は次でお話する考え方の根底にあるものが同じに感じたからです。
その意味で宇宙人が地球人が進化したものというのも本当であればなんとなくわかるような気がしました。

人の考え方の根底にあるものとは


考え方の根底にあるものとは、実は枠組みの存在です。フレームとも言われます。
これが同じ土俵で話をしているような感覚に陥った原因です。枠組みとはどのような立場で物事を考えるかということにほかなりません。僕は、ひと目をはばからずに言いますが、人間の存在とは肉体と霊の2つに分けて考えています。ベースにあるのがこれですから、多くの人とは枠組みがかなり違うことになるのです。一般的には、個というものは霊とも肉とも分けて考えることが少ないように感じます。とすると先のように神様は存在しないという話になってくるのです。実はそれってあまり大きな問題ではありません。もっと別の根本的な話をする必要があるのです。
僕からしたら先のYoutubeの宇宙人の話が本当であれば、宇宙人も大したことなく肉体ベースの考え方しかできていないということになります。物事の捉え方が普通すぎるという感じを受けました。

コミュニケーションによる相違


人とのコミュニケーションは、基本的にはベースとなるものが表に出てきますので、それを理解しておけば、会話というものも楽しくすることもできますし、そのコミュニケーションの中から学びも起こってくることになります。
基本的には、そのベースとなる部分つまり枠組みはその人独自のもので、どれ一つをとっても同じものはないと思っています。ただ、人が集まればルールなどができるので、枠組みが似通ってくることはあると思うのです。
近年は、人との距離が昔ほど近くないと感じますので、その意味ではそれぞれの枠組みが違ってきていて、それを理解できないためにトラブルに発展することも多くありそうな気がします。
世の中に起こっているニュースを見るとそれが顕著に感じられます。

人生における枠組みという存在


僕は、人生において人が持っている枠組みというものは人固有のものであってとてもおもしろいものだと思います。人の間でも違いますが、同じ人でも枠組みが変わることもあり、本当に不思議な存在です。生きてきた中で育てることができるものが枠組みだと思うのです。
枠組みは、視点を変えるということでも有りますし、物事の捉え方を変えるということでも有りますし、物事を見る場所を遠くしたり、知覚してみるということでも有ります。
同じ事象を見ても感じることが様々なように、その感じ方は見る場所、見る立場によって変わるのです。それを理解している人は大人であると感じ、理解していない人は子供と感じるのです。その意味で、この世の中は大人が多いでしょうか?子供が多いでしょうか?どちらにしても、人生は物事の捉え方で大きく変わりますから、枠組みという存在もかなり重要に感じるのは僕だけでしょうか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。
あなたはどのように感じますか?

人生を豊かにする方法の一つ〜目標を定める〜

人生を豊かにする方法は様々な書籍にまとめられて出版されている。その中でも重要だと思うのが目標を定めること。そこから何をするかを落としていく作業をすることだと思う。
そうすれば、自分の望みに近い人生を歩めると思うし、実際そうだから様々な本にそのように書かれている。そして、それを実行して自分の望む人生を歩んでいる人がいることも確かだ。そこで、今日は、この目標を定め、日々の行動にまで落とし込んだらなぜ自分の望む人生を歩めるのか、そしてそれを知りながらなかなか取り組むことができない理由などを考察してみたい。

目標を定める理由


目標を定めることの理由は言う必要もないぐらい一般的だと思う。目的地につくためにはそこの場所を知らなければ、たどり着くことができないからだ。これは、人生においても同じことと言える。だから目的地とも言える人生の目標を嫌でも考えなければいけない。もし、今わからなければ別に焦る必要もない。とにかく目標となることを決めればよいのだ。漠然とわからないければ資格を取るでもいい。そして、自分がしていて楽しいと思うことに焦点を置いてみると人生の目的が明確にしやすいのではなかろうか。どんなことをしたとき、人にされたとき嬉しく感じることも考えるとなおよい。より人生に楽しみが増す。そうやって、少しづつで良いから目標を決めて少しづつ進めば良い。その小さな積み重ねが後に自分の人生を構築して最終的には、これと言えるものが見えてくるのだ。これが目標を定める理由だ。

日々の行動にに落とし込む


実は目標は長期から短期まであり、短期であれば、1ヶ月とか3ヶ月とかのものがあるだろう。そうなれば、日々の行動計画もできてくる。今日やることを把握し、できたかどうかを確認し、できなければ翌日に実施する。これを繰り返すと目標に近くなる。
そのために、日々の行動計画に落とし込む必要がある。

確認し次の行動につなげる


行動を行った後は、必ずできたかどうかを確認する。できないことは悪いことではないので、そこで落ち込む必要もない。ただし、いつまでに終えるかという最終ラインは意識しておいたほうが良いだろう。

このように目標を立てて、計画を実行していくことはとてもよいことだし、有益なことは誰でもわかっていることと言えるが、なかなか実行できないものであることも事実。これは僕もそのうちの一人である。だからといって諦める必要もないし、やってやるという気持ちは必要だと思っている。
そして、この行動を起こすためのツール類はだいぶ整ってきているというのが僕の印象だ。人によっては、パソコンだったり、スマホだったり、メモ帳だったりすると思う。僕は最近、このような目的のツールとしてバレットジャーナルというものを知った。

参考として、書籍のリンクを貼っておくので、気になる人はぜひ読んでみて活用してほしい。
バレットジャーナル 人生を変えるノート術

個々までお読みいただきありがとうございます。

人生を構築するための情報活用方法

僕は本が大好きでよく読みます。個人的にクリスチャンであることから聖書も読みますし、最近はビジネス書を読んだり学びのために本を読んだりします。しかし、誰もが知っている通り本だけでは学べることはかなり限られてきます。そして、今は本という形ではなくブログという形を通して様々な物語に触れる機会が多く有ります。

今日はそんなブログというかネットにて配信されていた心温まる話に目を触れたことから人生にどのように影響を与えるかそして情報が多い時代だからこそ情報の取捨選択は人生に大きな影響を与え、彩りを添えることになるんだということをお話したいと思います。

目次
前提
どのような情報を得て人生に彩りを添えるか
取り込んだ情報で人生を再構築する

前提

人には共通して与えられているものとして時間があります。時間は人によって流れ方が違いますが、その価値は多くの人が知っているとおり結構価値があります。その時間をどのように使うかということがまず大事になってきます。このブログの中でも置く書くことですが、目的、目標に沿って時間を何にどのように配分するかで目標に近づけることができるかというのは大きく変わります。
つまり、時間を何に使うかは人生においては重要なポイントとなります。
また、だからといって無駄に使った時間が全く意味をなさないかと言えばそうではないと僕は考えます。人生において無駄と思えることでも実はそこからの学びがあるため、無駄でも無意味ではないと思っています。
この記事でもそうですが、当ブログではこのような考え方に沿って物事を考察しています。

どのような情報を得て人生に彩りを添えるか

1.情報伝達の種類

情報が多く氾濫している今日のような時代ですが、どのように情報を得るべきでしょうか?一つは、紙の媒体を用いること。例えば本や新聞です。技術書などは紙で見たほうが良いときも有りますし、ワークブックのようなものも紙の方が書き込めるので、そちらのほうが良いですね。新聞なども世の中の起こっていることをざっと流し見る意味では良い媒体です。
このように発生から時間が経っても意味のある情報に関しては紙の媒体でもよいかと思っています。そして、この紙の媒体の良いところは、手などを使用して紙の感触を感じながら文字を読めることです。よく考えたらこれって贅沢ですよね。
対して、電子的な情報媒体も最近は流行っています。テレビ然りネット然り。これらの媒体は速さを売りにしている部分が有ります。確かに物事が置きてから発信されるまでの速さは群を抜いてます。今は携帯電話が普及したことにより誰でも情報が発信できる時代になりましたから、特にその傾向が強くなってきている気がします。

2.情報を得やすくなったことによる弊害

情報が氾濫し始めてだいぶときが経ってきました。前から言われていることですが、浅く広く情報が発信されている場合もあり、情報に信憑性などがないという問題が出ています。これは、最近も変わらず、特に携帯電話でいつでも発信できること、SNSなど個人の繋がりをネット上に構築したことなどが挙げられます。今はネットが出てきてこのような状況が一般大衆の目に付きやすくなったがために言われ始めましたが、実は昔から存在しました。よく映画などでも出てきますが、大きな組織が人をまとめるときの手法によく似た状態が全体的に広がったイメージです。
これは、人間が何らかのテストをされているような感覚に陥ります。今の状況を手に入れたら人間はどのように動くのかというようなテスト。〜まあ、考え過ぎかもしれませんね。〜

3.情報の取捨選択

さて、このように情報が氾濫している状況で情報を取捨選択する方法を模索していく必要が有ります。ではどうするかというとあなたが取っている立場によって方法は変わるでしょう。
人によってはスピリチュアルな考え方をするのであれば、直感を信じるとか神様を信じているのであればお祈りするとか情報の信憑性を調べるとか。この中でも直感はなかなかよいものかもしれません。(個人的にはお祈りもしますし、信憑性も調べます)直感はそれまで生きてきた自分の能力を試す良い機能です。その選択によって間違っていると思えば受け取らないようにする必要もあります。それも直感ですからね。このように情報の取捨選択によって人生が構築されていくのです。
そして、今日出会った記事がこちら。僕はとてもあたたかいものを受け取りましたよ。
「あんたは宝箱」認知症のおじいさんが妊婦に伝えた言葉に涙が止まらない

取り込んだ情報で人生を再構築する

さて、今まで情報の取得について書いてきましたが、取得した情報をどのように活用するか。まづ、取得した情報は鵜呑みにしないことが大事です。疑った目でそれを見る必要があります。そして、情報を活用するために必ず自分で確認する。それができなければ一つの可能性であるとしてとどめておく。
そして、取り込む価値があると判断した情報を使うには、生活の中で活用するのが1番。そして、それが確かめることにもつながるし、問題なければ人生が良くなり、問題があれば悪い方に向かいます。悪い方に向かっていると感じるのであれば、その情報を活用することを辞めることです。人生については、情報を活用して効果が出るのに時間がかかるものもあればかからないものもあります。そのため、先程お話した直感だったり、日々の祈りが大事になってくるのです。少しでも違和感を感じたら活用を辞める勇気が必要です。

あなたは、どのように感じますか。

ここまでお読み頂きありがとうございます。

給与とは一体何か〜給与から理解するお金の流れ〜

あなたはお金をどこから得ているでしょうか?お金の流れというものを考えた時にまず自分を基準に考えてみるとわかりやすく実感しやすいのは一般的な考え方です。そこで、今日は多くの人が会社に属し、そこから給与を得ていることから、自分の給与から考えてどのようにお金が流れているかを考えてみたいと思います。
これを考えることによって、自分の給与というものの妥当性とどのように社会に貢献しているのかを考える糸口になるのではないかと思います。
一般的な給与について知りたい方は、給与明細の見方を調べると良いかと思います。

目次
会社からもらえる給与
会社としては自分にどれだけの費用がかかっているか
会社から求められるもの
まとめ

会社からもらえる給与

会社に属して仕事をすると会社から給与という形で報酬を得ることができます。この給与をしっかり考えることによってお金の流れがわかってきます。給与明細には、勤怠と支給、控除の3つのブロックに別れて記載されています。これは、その月に働いた日数、時間に応じて支給額が決定し、そこから色々計算されて控除額が決まります。そして支給額から控除額が差し引かれたものが給与手取り額として銀行に振り込まれます。
実際に、会社からもらっている金額というのは、明細で言うところの支給額であると言えるでしょう。控除額は、個人が国に払わなければいけない所得税であったり、住民税であったり、厚生年金であったりであり、給与明細に記載されているのは給与天引きという制度があるからにほかなりません。

上記のことから会社として給与の話をするときには、この支給額で話をしますので、個人としても支給額を念頭に置いておくのが誤解がなくて良いかと思います。

会社としては自分にどれだけ費用がかかっているか

さて、個人が会社からもらえる給与が支給額であるということを理解したところで、会社が社員に対してかけている費用というものも存在しますので、そのお話をしたいと思います。
まず、会社が負担しているのは、厚生年金、健康保険です。会社に属していると会社と折半しますから自分が払っている金額分会社も負担しています。あとは会社に席があればその空間とパソコンなどがあればそのリース代とか購入代、そして電気代などの光熱費がかかっています。このような備品とか光熱費とかは会社全体で管理するのが一般的かと思うので、それを社員数で割ればその他の費用がわかります。
このように考えると社員1名にかかる費用もそんなに小さくないですね。そこで、自分が仕事をする上でどれだけの売上を上げているかを考えると原価という考え方から自分の原価がどれだけで会社にどれだけの利益が入っているかを理解することができると思います。ここまで考えるとようやくその会社で自分がどれだけ貢献しているかがわかるのです。

会社から求められるもの

自分がどれだけ会社に貢献しているかがわかったところで、自分が求めるものを考えるよりも先に会社が社員に何を求めているかを理解することはとても重要だと思います。それを理解できた上で自分が何を求めることができるのかを判断できます。
会社はあなたに何を求めているのでしょうか?それは、会社が社会に対して何をしようとしているのかを考える必要が有ります。
どの会社にも企業理念というものが存在します。答えはその中にあります。その企業理念から部、課、グループの目標とかが作られるので、そこから自分がどのように会社に貢献するかを考えると良いでしょう。
従業員は、常に会社にどのように貢献しているかを考える必要があるような気がしているのです。そしてその働きによって報酬を得る流れになります。会社はそれにより社会に認知され、収益があがります。つまり、すべては繋がっているのです。

まとめ

給与を自分の観点ではなく、全体像から眺めてみるとどのような働きをすべきかが見えてくるのではないでしょうか。僕も昔は給与の目先のことしか考えていませんでしたが、歳をとり経験を重ねるに連れて給与にある裏の意味的なものを感じるようになりました。それを早いうちに理解して、会社に貢献できるようになれば、早く給料が上がっていくことになるような気がしています。

これを気に一度自分の働きを考えてみるのもいいかもしれません。

ここまでお読み頂きありがとうございます。

珈琲の味わいの一つ〜珈琲豆の焙煎度合いについて〜

珈琲の味の決め手の一つである焙煎度合について今日は書いてみたいと思います。

珈琲を飲み始めていまいちわからなかったものの一つが焙煎度合い。知っていたのは深煎のものは苦い、浅煎は苦くない程度でした。本を読むとこの焙煎度合いは珈琲の味を特徴づけるものの一つであることがわかりました。1番驚いたのは、喫茶店で提供されているアメリカンです。ただ薄いだけのコーヒーかと思っていたのですが、実は浅煎りのものをアメリカンというそうです。(お店によってはドリップコーヒーを薄めたものを提供しているそう。なんだかこっちが多そうですけどね。)
また、深煎のものがカフェインが多く含まれていると思っていたのですが、実は浅煎りのモノのほうがカフェインが多いのだそうです。(こちらも諸説あるので、真相は不明)
ちなみにカフェ・アメリカーノはエスプレッソを薄めたものを言うそうです。

豆の種類によってもその豆の特徴をうまく出すのに合った焙煎度合いもあるということから焙煎士の腕の見せ所は豆の特徴を如何に出せるかにかかっているのかと思いました。

このように焙煎によって味わいが変わりますし、淹れ方(ドリップとかエスプレッソとか)によっても味は変わります。自分の好きな味を探すには、色々飲んでみるしかありませんが、それもコーヒーを嗜む楽しみであると思います。
あなたもぜひ自分の好きな味を探してみてください。コーヒーの世界が広がること間違いなしです。

僕の場合、浅煎りはまだ飲んだことがありません。購入店の得意な煎り具合がシティローストだからなのかよく飲むのは中煎りのものが多いです。深煎りのものを飲むこともあるのですが、あまり好きではありません。
最近、カフェラテを飲んでみたいと思いますので、その時には牛乳に負けない濃い目で飲みたいので、その時には深煎りを飲もうかと思います。

僕がカフェラテを飲みたいと思うようになったきっかけの動画を紹介しておきます。

<動画>
パンプキンスパイスラテ

組織をまとめる人が考えるべきこと

この時期は僕にとって組織のなんたるかを考える時期に当たる。そして、それを考えざるを得ない事柄がある。そのため、この時期にこのテーマで記事を書くことが多くなることをお許し頂きたい。ただ、組織に属する人、人の上にたつ人にとっては何らかの役に立つのではないかと思うので、ここで僕の考えを書きたい。

目次
組織をまとめるときの前提
最終的に組織をどうしたいか
ビジョンを語るとき大事なこと
まとめ

組織をまとめるときの前提

組織をまとめる時にどうするべきかということが問題として上がってくる。組織というものがどのように出来上がっているかを考えてみたい。組織の中にはいろいろな人がいる。人をまとめることに長けている人がいたり、知識が豊富な人がいたり、理解力がある人ない人と様々である。このような状況下では、みんな同じようにまとめようとすることは無理がある。
そこで、理解しておきたいことは、組織をまとめるのであれば、小さなグループ(末端グループ)、小さなグループの塊(中間グループ)、中間グループの塊(大きなグループ)とグループ分けをしてそれぞれのグループをまとめるリーダーを選出してリーダーにまとめさせるという考え方(ピラミット構造)である。これは、先程のように様々な人がいるときには効果を発揮する考え方だと思う。
多くの会社組織はこのように構成されている。
この構成は、情報の伝達も上から下に流れて行ったり、下から上に流れていったりすることによって成り立っていく。組織をまとめるという観点で考え方をもう一つ上げるとするならば、組織の構成要員にどのような情報を流すべきかを明確にするというものがある。つまり、人によっては受け止めきれない情報というものが存在するのだ。そのため、もし重要な情報を伝えたいのであれば、その人自身が成長して受け止めるようにするかリーダーが噛み砕いて伝えるかの2択が考えられる。
この2点の考え方を組織をまとめる場合の前提として抑えておきたい。

組織をまとめる場合の前提
1.様々な人がいる組織をまとめるのであればピラミット構造がまとめやすい。(会社組織も採用している)
2.組織の構成要員にどのような情報を流すべきかを明確にする

最終的に組織をどうしたいか

組織をまとめる上で大事なことの一つに最終的に組織をどのようにしたいか、どのように導きたいかということを考えるというものがある。これは、組織のビジョンを掲げることと同意であるが、実際にどのようになってもらいたいかを明確にしておくことは大事である。
あまり良くない例ではあるが、例えば、遅刻する人が多いのであれば遅刻がなくなるようにするなどである。
このようにビジョンを掲げた後、それをそのまま伝えてよいかどうかは、組織の構成要員の質に関係してくる。もし、そのまま伝えてきちんと意図通りに受け取ってくれてビジョンの達成に向かってくれそうであれば、そのまま伝えても良いだろう。ただ、そうも行かないのが人間の集まりである組織というものである。

ビジョンを語るとき大事なこと

ビジョンを語るときは組織が最終的にどのようになってもらいたいかという背景を持った上で、ピラミット構造のそれぞれの階層にあったそれぞれの伝え方が必要である。そのようにしないと、きちんと受け取れる階層の人間は問題ないがきちんと受け取れない階層の人間にはうまく伝わらずに、思った方向に組織が進んでいかない、悪くすると組織がバラバラ担ってしまう可能性もないとは言えないのだ。
だから、伝えるべきことと伝えないことは明確に分けて置いたほうがよい。

まとめ

組織をまとめる場合、全てのことを伝えることが誠意かといえばそうではない。逆に言わない方が良いことのほうが多かったりするものである。言わないことによって組織の全体的なまとまりを持ち、より良い働きをすることができる場合もある。それを理解すれば、言うべきこと言わないこと、言うべきタイミングというものも自ずとわかってくるし、そこに視点を持って思考することができるようになる。

あなたももし組織の上に立つことがあるなら、そのことを肝に銘じて組織運営をしてみてもらいたい。

ここまでお読み頂きありがとうごさいました。

長期休暇の過ごし方2019年版

令和になって初めての長期休暇ですね。皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。うちはどこに行く予定もないので、家にいて普段できないことをしています。そこで今日は長期休暇の過ごし方としては旅行でなくても良いのではないかということで記事を書いてみたいと思います。

目次
何をやりたかったか
家族としての目標
実際にやったことその1
実際にあったことその2
まとめ
何をやりたかったか
毎年長期休暇になると自分に技術的な課題を与えて何かしらプログラムなりサーバなりを作ったりしているのですが、
今年はラズベリーパイを使って何かしらのサーバとか作ってみたかったんです。しかし、マイクロSDメモリカードを調達
する必要があり、なかなか準備できずに、いじることができませんでした。

しかし、実は、技術的にも家族的にもやる必要があることがあったので、今日はそれを書いていきます。

家族としての目標
家族としての目標は、普段できない掃除をしようということになりました。長年片付けることができていなかったので、ちょうどこの連休が良い機会だったのです。庭の草も結構たくさん生えていたの抜いて除草剤をまき、きれいになってきました。
あとは、家の中の掃除を鋭意実施中です。これは、しばらく続くかなと思います。
除草剤をホームセンターに買いに行った時に、物置が売っており、思っていたよりも安くなっていたので、購入しても良いねと妻と話していました。いずれ購入できたらいいなぁと思っています。

実際にやったことその1
技術的に行ったことは息子がUnityでゲームを作りたいと休み前から言い出したので、作成途中でした。それを完成させるという目標ができました。息子にとってはなかなか難しかっただろうと思いますが、延べ10時間ぐらいで作成できたので、ちょうどよいサンプルだったなぁと思います。僕も試しに作ってみて、音楽付けて効果音付けて終了判定も変えてみました。まあまあ楽しめました。
<参考>
【Unity入門】60分でつくるシューティングゲーム 全6回

実際にやったことその2
やったことというよりは、新しい知識に出会ったというのが正しいです。心と体についてのオンライン講座を受講しました。なかなか珍しいもので、何かの縁を感じます。講座だけではあまりよくないので、書籍などで続けて勉強を行うと思っています。

まとめ
長期休暇は、家族でどこかに遊びに行くのも良いのですが、普段できないことを行うこともそれなりに有意義ですし、ヤフーニュースでちらっと見ましたが、家で寝て過ごす人がなんだか後ろめたさを感じているらしいというのを読みました。もしかしたら、見間違いかもしれないので、そうであればすみません。
しかし、僕個人としてはその人がしたいことをできたらいいのではないかと思うのです。そして、それを周りの人が優しく見守ってあげれる世界になれたらいいなぁと感じています。
長期休暇なのに心が重くなってしまっては元モコもありませんからね。まあ、うちの子どもたちにとって何処も行かないというのはなかなかさみしいのかもしれません。
ドラえもんののび太くんの声が聞こえてきそうなそんなうちの状況ですが、うちは家族みんな楽しくやっていると信じています。

長期休暇をあなたは、どのように過ごされますか?

人生にある不思議な縁〜心と体の関係そして健康への目標〜

人生には本当に不思議な縁があります。僕は基本的に人から得るというよりはインターネット経由での出会いのほうが圧倒的に多く、また実際の人ではなく書籍など情報との出会いのほうが多いです。そんな中ここ数年勉強してきて自分の中に確立してきた考え方と似ている教材に出会いました。この教材は健康についてのものだったのですが、とてもおもしろかったのです。そこで今日はその不思議な出会いを記念して、自分の確立してきた考え方と健康との紐付けを書いてみたいと思います。

思いや気持ちなど心が人生に与える影響

人生には見えない部分と見える部分があり、その2つが複雑に絡んで人生が構成されていると考えられます。このことをいろいろな書籍を通して勉強を行い、世の中で起こっている様々な事柄を考察するうちに僕の中でも徐々に確立されてきました。見えない部分というのは人の中にある思いとか気持ち、そして人の生い立ちであり、見える部分というのは人の顔とか言葉とか行動などです。そしてこの見えない部分・見える部分という概念を人生だけではなく仕事やお金、人間関係などにまで広げることによっていろいろなことが見えてくると感じるようになってきました。ここのブログはこれが基本となって書かれていて、今年は特に大きなテーマとして人生・仕事・お金について書いています。

このように考えるようになってから世の中を覗いてみると本当に見えない部分で動いていることが如何に多いかということに驚かされると同時に、このことを知らないと生きていく上で大変なのではないだろうかと常々考えてしまいます。だからこそ、他の人もブログなどで発信していますが、僕もブログを書いてみようと思ったのです。

実は、人生を生きていく上で考える必要がある4つのことについて以前記述させていただきました。(人生における目標で掲げる4つのこと)その中で自分があまり意識できていなかった健康について先日おのころ心平さんという方の教材に出会う機会がありました。本当に不思議なもので今自分に必要なものが来た感じだったのです。その教材の中には僕の考えをもう一歩先に進めたようなことが書かれてあったのです。

思いや気持ちなど心が体に与える影響

見えない部分が見える部分を反映するという考えが自分の中であって、人が常に思っていることとか人生における考え方によって人の顔が変わると考えていたのです。ここから人相学って結構科学的なものかもしれないと思えてきました。なぜなら人の考えていることが顔に出るとはよく言いますが、顔の筋肉(表情筋と言われると思いますが)が思いによって動きが変わるため、その人の考え方が反映され亜水と思ったからです。

僕が出会ったおのころ心平さんの教材は実は心と体にもお互い作用しあっているのだと言うことが書かれていたのです。深いですね。そして、カウンセリングをしながら体に現れている症状から心の問題を突き止めてそれを解決することにより体の問題も取り除くことができると書いてありました。病は気からという言葉を思い起こします。

もともと先に書いたような考え方をしているので、このおのころ心平さんが言われていることに妙に納得してすっかり腹落ちしてしまいました。出会った教材は書籍でそれに続くオンラインプログラムの前段でしたので、悩みに悩みながら結局オンラインプログラムも購入しました。このビジネスモデルは理解しているので、購入に際してはそんなに違和感はありません。

その教材にはいろいろな症状の人の事例や臓器と心の関係性などなかなかおもしろいことが書かれていましたので、勉強するのが楽しみでなりません。僕自身はカウンセラーになるつもりがあまりなく、自分の業務の中でふとした瞬間に活用できればいいなぁと思っています。

心と体の関係

今まで見てきたように見えない部分と見える部分、心と体には大きな関係がありそうだということはおわかりだと思います。僕は、この2つの存在というシンプルな事柄からその関係性における複雑システムという考え方がとても好きです。なぜならこれはシンプル故にいろいろな枠組み(フレーム)に適用しやすいし、物事の本質に近づいているような気がするからです。今まであまり体というものに目が行きにくかったのですが、この新しい視点を外部から与えられたことによって自分も体について目を向ける時期が来たと思って楽しんでいる次第です。

まとめ

人生にはとても不思議な縁があります。しかも、そのタイミングと言えば素晴らしく絶妙でそれをつかめるかつかめないかが人生の大きな分岐点になるなあと感じます。そして、つかめてもつかめなくても人生は素晴らしく楽しいものになっていくと思うのです。それは、人生の受け取り方を学ぶときとなりますし、新しいことを自分の中に取り入れることの楽しさは体験して見る価値はあると思います。

あなたもぜひ不思議な縁を感じながら、人生を楽しんでみてください。