カフェインは悪か?

コーヒーを飲む人にとってカフェインと聞くとあまり良いイメージを持たれていないのではないでしょうか?

なんとなくカフェイン中毒などと言われて、そうかもと思ってみたり。
そこで、珈琲に含まれている成分を調べて見てどのように体に影響するかを調査しました。

基本的にはネットで調べましたので、最後に参考としてURLを載せます。

珈琲の成分としてよく聞かれるカフェインですが、焙煎後の豆に含まれる量としては、豆全体の1%ぐらい。また、ダイエットなどで脂肪を燃やすとされているクロロゲン酸についても1.2%〜1.3%とのこと。(全日本コーヒー協会のサイトより)
そんなに含まれていないんですねぇ。

しかし、カフェインはコーヒーとして抽出すると、とたんに増えてくるらしいです。コーヒー豆10gを150mlで抽出すると約60mg出る。まあ、豆の時は1%だから6倍ぐらいでしょうか。
また、クロロゲン酸もポリフェノールとして考えると、コーヒー1杯(140cc)で280mg含まれるらしいです。これは、赤ワインと同じぐらいと考えることができるそうです。

さて、カフェイン、クロロゲン酸(ポリフェノール)には、それぞれよい効能があります。こちらは、日本コーヒー協会のサイトにお任せするとして、では、珈琲は1日どれぐらい飲むと健康に良いのか。これもいろいろなところで言われていますよね。
4杯ほどだどうです。飲むのもご飯の前が良いとか言われていますよね。

さて、そんな良いことばかりと思われる珈琲も飲み過ぎて、カフェインのとりすぎにより健康被害というものもありそうです。
そこで、人間が1日に摂取してもよいカフェインの量を調べてみました。
日経スタイルというサイトによると
 ・1回量:3mg/kgまで
 ・1日量:5.7mg/kgまで
とのことで、自分の体重をかけるとだいたい摂取しても良い量が算出できます。
これを超えると気持ち悪くなったり、ひどくなると急性の中毒症状が出たりします。

そこで、気持ち悪くなったらどうするかですが、僕は、カフェインを断つ意味で、珈琲をのみません。しかも1週間から2週間ヘタしたら1ヶ月は飲まない時もあるかもしれません。
飲むものは、水かお湯にしています。紅茶も緑茶もカフェインを含みますからあまり摂取しないようにします。
で、もう良いかと思う頃にまた飲み始めるようにしています。

ちなみに、水出し珈琲であればカフェインが少ないらしいので、もし気になる方がいたら水出しでも飲んでみてください。

<参考>
珈琲の成分
知っていますか?自分のカフェインの「安全量」

会社に属して経済を考える

会社に属した状態で経済というものを考えてみたいと思います。

先週で話したところ()のビジネスに従事する人のことですので、多くの人がこの部分に該当するのではないかと思います。

一般的には、会社が社会に対して何らかのサービスやものを提供することにより収入を得ます。その収入は、サービスやものの想像や構築、作成、維持などに使用されます。更にそこに関わる人への給与にも当てられます。そして、会社としての取り分もそこから得ます。すごく単純化していますが、これが会社という単位で見たお金の流れです。個人のお金の流れもこれにそんなに変わるものではありません。会社に対して自分ができることを提供してその対価としてお金をもらっています。

このように考えると、自分が行っている仕事を通して社会に何らかのサービス、ものを提供し、その対価としてお金が流れて経済が構築されていくということが理解できるのではないでしょうか?そして、これは当たり前で知っていて当然のことかもしれません。では、日々の仕事の中でここまで意識して仕事をしている人がどれだけいるでしょうか?自分の仕事が社会に大きな貢献をしているのです。そのように考えると、一つ一つの仕事が大事に思えてきます。

会社は、大きくなればなるほど組織としての働き方が重要になってくるため、組織を部署という形でまとまりを作り、それぞれの部署で役割を持たせてそれぞれの部署が責任を果たすように求めていきます。これをすることにより、組織として大きなことが可能となってくるのです。

個人として考えた場合、自分が提供できる仕事も多岐に渡っていればいるだけ、自分の仕事に対する需要が大きくなり、その分お金も入ってきます。しかし、一人の人間の能力と時間の関係を考えると、普通に働いていては、ある一定のところまでしか収入としては得られないのではないでしょうか。

これは、会社に属する限り避けられないことで、収入を上げるには組織の上に行き、責任を持ちながら役割を果たす必要があるのです。会社に属するということはこのように組織で動き、組織を通して社会に貢献していく形態であると言えます。

今日は、会社に属するという立場で経済を見てみましたが、来週はオーナーという立場で経済を考えてみるとどうなるかを書いてみたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

世の中の流れをつかむ

あなたは、世の中の流れってつかむのが難しいと感じますか?確かに難しいですよね。僕もそう思います。なぜなら、人の思惑とかが複雑に絡んでくるからです。これについては、今までお話してきたとおりです。
では、世の中の流れをつかむことができないのかといえばそうではないのではないかと僕は感じているのです。
そこで、今日はどのように世の流れをつかむのかを考えてみたいと思います。いつも言うことですが、ここで書かれている内容は一つの考え方なので、絶対ではありません。あなたが正しいと思うものを信じてみてもらいたいのですが、様々な見方の中から最善と思われるものを選ぶ必要があります。そのための一つの考え方です。そのあたりを理解の上お読みください。

1.世の中の流れは複雑

世の中の流れは複雑であると思います。しかし、これはある立場に立って見た場合であって、別の見方をするともう少し理解がしやすい形で世の中が見えてくるような気がします。そこで、そのある立ち位置というものを考えて見たいと思います。

2.世の中の流れは出来事の集合

世の中の流れは、出来事の集合体です。そのため、流れを理解しようと努めるには、起こった出来事を見ていく必要があります。

その時に注意しなければいけないことはなぜそれが起こったのかという意味を考えることがあります。しかし、世の中の流れをつかむ上では起こった意味はひとまずそれは置いて置かなければいけません。なぜなら起こった意味は世の中の流れを理解する上ではあまり意味をなすものではないと考えられるからです。

3.出来事の理解

ある出来事が起こった場合に、その流れから次にくる流れを読むときに必要になってくる物の見方は、その出来事が起こった背景です。ある出来事に関連する登場人物のそれまでの生き方はどうだったのかを考えることです。するとその出来事の本質が少しだけかいま見えます。ここで重要なことは少しだけです。全てはやはりわからないのです。

そして、背景が見えてくるともう少し想像力を働かせて背景の背景、つまり別の思惑がないかを考えるのです。すると、もう少しだけなんとなく見えてくるものがあります。

これを繰り返していくと徐々に少しだけが積み重なり、半分ぐらいはそうではないかなぁというぐらいには見えてくるものがあるのではないでしょうか?
このような出来事の理解を深めていくと出来事の繋がりが見えてきて本質に近づけるような気がします。

世の中の流れを理解してみるのも一つの醍醐味かもしれません。一度挑戦してみても面白いのではないでしょうか?
あなたは、どのように感じますか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。

カフェオレとカフェラテの違い

残暑も過ぎて徐々に寒さが身にしみる季節になりました。

夏の頃は、アイスコーヒーを飲んでいたのですが、秋になり暖かい飲み物を飲みたくなってきました。多分、会社にはしばらくアイスコーヒーを持って行くと思いますが、自宅では温かいコーヒーを飲もうと思っている今日このごろです。

そこで、暖かくてホッとするような飲み物の一つにカフェオレとかカフェラテとかがありますよね。カフェラテなんてラテアートが流行ってどれぐらいたつでしょうか?
ここで昔からカフェオレとカフェラテの違いがいまいちわからなかったのですが、ここにきて珈琲にはまってはまってしまっている自分にとってかなり気になることになりました。
そこで、調べてみたので、ここで書いてみたいと思います。

実は、先日買った珈琲の本に書いてありました。(詳しくは参考の本を見てください。P154)

・カフェオレ:ドリップコーヒーベースで珈琲と牛乳の割合が1:1
・カフェラテ:エスプレッソベースで珈琲と牛乳の割合が1:多め ※以降牛乳はフォームドミルク(泡立てたもの)
→思った以上に多かった。
・カプチーノ:エスプレッソベースで珈琲と牛乳の割合が1:中くらい
・カフェ・マキアート:エスプレッソベースで珈琲と牛乳の割合が1:少ない(カフェオレぐらい)

なるほど。カフェオレ以外はエスプレッソベース。ということは今の自分にはカフェオレしか淹れれない。
実は、Youtubeでパンプキンラテとかスイートポテトラテとか見てしまうとラテを入れたくなってしまうのです。
エスプレッソが淹れたいという欲求が大きくなり、現在ではマキネッタがすごくほしいものの一つになっています。

<参考>
・本
極める 愉しむ 珈琲事典
極める 愉しむ 珈琲事典
・サイト
イタリアのコーヒー文化-スタバなどシアトル系とは違った文化

<YouTubeの気になるラテ>
パンプキンスパイスラテ

個人が経済に与える影響

個人が経済に与える影響は、個人がどのポジションで働きをしていくかによって変わってくる。そこで今日は個人が経済に影響を与えるポジションとして考察し、来週以降に詳細を述べていきたいと思う。

1.個人が経済に与えるポジション
個人が経済に与えるポジションについては、2種類あると考えられる。
 ・ビジネスに従事している人
 ・ビジネスオーナー

それぞれ、どのように違うかといえば、ビジネスに従事している人はビジネスを行っているため、ビジネスに精通しているが、お金の流れとしてはビジネスの範囲を超えて考えなくても物事がうまく回っていく。
対してビジネスオーナーについては、お金についてもお金以外についてもビジネスの範囲を超えて考える傾向があるのではないかと思う。
そこで、来週は、ビジネスに従事している人の傾向を考えて経済へ与える影響とそのビジネスから自分が得られるものを考えていきたいと思っている。僕も含めて大方の人がこちらに属していて日々の生活を送っているのではないかと考えている。
再来週はビジネスオーナーの視点を想像を駆使して経済へ与える影響とそこから得られるものという観点で記事を書いてみたい。
このポジションはそれぞれ役割があるため、どちらがよいとか言うつもりはなく、それぞれの個人がどちらを選んでいきていくかという問題であると考える。
今月の記事を読んで自分としてどちらの道を生きていくかを考える一つのきっかけになったら幸いである。

2.経済活動の根本的要素
経済に与えるものと経済から得られるものについてはいろいろなものがあると思いますが、ここでは物質的なもの特にお金の流れに焦点を置いて考えていきたいと思います。
そこで、経済活動について個人的に感じているざっくりとした感覚で言えば、価値を交換することをベースにして考えて、貨幣に相応の価値を与えて流れを作り出し、それにより人間の活動を明確化していく行為が経済活動であるとここでは定義しておきたい。

来週以降の記事についてはこの定義に基づいて論じていくので、一般的な経済という観念での話ではないであろうことをお伝えしておく。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

2018年10月のテーマ

今月は、以下の2つをメインのテーマとして取り上げたいと思います。

1.月曜定期:自分と経済環境

自分と経済環境について考えていきたいと思います。

2.木曜定期:世の中を大きく捉えることによる優位性

世の中を大きな視点で捉えるとどうなるのかを考えてみたいと思います。

2018年も残り3ヶ月ー何をしようかー

気がつけば早いもので、2018年も残り3ヶ月となりました。どのようにお過ごしでしょうか?僕は今年の目標はこのブログを続けることでした。今日まではなんとかアップすることができているので、そういう意味ではとても感謝な一年でした。

残りもあまり気張らずに行きたいと思います。

今日は、なぜこのブログを書いてきたかということを書きます。

そもそも、多くの人にお伝えしたいことができたのは、7年ぐらい前の転職を気に始まりました。その企業はとても変わっていて普通の会社では経験できないことをいろいろとさせてもらいました。もともと、自分の中で思考することが多かった気質もあり、その会社で更に自分というものに向き合うことが多くなりました。
不思議ですよね。そんな時にいろいろな本といろいろな形で出会うことになるのですが、以前はきっと受け入れることができない考え方もその追い込まれているような状態ではすっと入ってきたんです。例えば、このブログでもよく出てくる「原因と結果の法則」とか。理解できているかどうかは置いておいて少なくとも自分の中ではある形にその考え方が定着していっていたのは確かです。

そこで、ビジネスマンが働くときに大事なことが2つあって一つはビジネススキルというもの、もうひとつは認識されていないと思いますが、ストレスを軽減するスキルであるということに気がついたのです。
でもストレスを軽減するスキルってどんなん?って思いますよね。
これがこのブログで語っていることの一つ。考え方、物事の捉え方と言われる部分。精神的に大人になるという部分。ここを教えてくれるところはそんなに多くないなぁと思ったんです。
もちろん、セミナーとかを受ければ同じような言葉は耳にしますし、確かにそうだと思いますけど。それが実現する方法とかまで伝えようとすると難しかったりするんです。
受け取る側の成長レベルもあるわけですしね。

これがこのブログを始めたきっかけです。だから、もともとはビジネスマン向けの記事なんです。そう見えないかもしれませんけど。今このブログに書いている内容は、仕事に結びつけていませんからより一般的です。これをベースにして仕事と結びつけて考えると人生自体が大きく良い方向に変わっていくという確信が僕にはあるのです。

人間は、肉的な成長、精神的な成長の2本柱で出来ており、これをベースにその他の物事が回ってくるというのが基本です。

それをよりわかりやすく伝えたいと思っています。

2018年5月から続けてきた定期的な投稿も残り3ヶ月頑張ってかこうと思います。そして、残り3ヶ月でできれば、書いてきた内容を1つの文書にしたいと思っています。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

経済の単純化

世の中の捉え方として今月最後のテーマです。
経済を単純化するとどうなるかを考えてみたいと思います。経済そのものはあなたもご存知の通り、複雑きわまりないものであると思います。少なくとも私個人として感じるのは複雑であるということです。

しかし、単純に考えようと思えば考えられるのも不思議なことにこの世の中です。そこでとことん単純化してしまえばどうなるか。
誤解を恐れずに言うなれば、実は経済というものは物々交換で成り立っているということが言えるのではないでしょうか?もしかしたら当たり前のことかもしれませんね。

結局、お金とかという問題ではなく、価値の交換をしているのだと考えるとわかりやすいです。これってきっと経済の教科書の最初に出てくるんでしょうね。でも、本格的に勉強したわけではない僕にはとてもこの表現ってとても的を得ているし、単純化するとこうなんだということが理解できます。

その視点で世の中の経済について見てみると、人の思惑というものが渦巻いているとはいえ大方この単純な法則に則っているように感じます。つまり、経済を単純化してみてみるとその裏にある人の思惑というものの存在が浮き上がって見えてきて、物事の本質に近づくことができるような気がしてくるのです。ただし、経済という観点で見ただけでは世の中の本質というものに到達できるというわけではないので、そこは注意が必要です。

<参考>
お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」
お金の流れでわかる世界の歴史 富、経済、権力……はこう「動いた」

お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が「古代~現代史」にガサ入れ (中経の文庫)
お金の流れで読む日本の歴史 元国税調査官が「古代~現代史」にガサ入れ (中経の文庫)

あなたはどのように感じますか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ニトロ珈琲って?

ニトロブリュー珈琲(Nitro Coffee)がはやっているのどうなのかわかりませんが、少し前から気になっていました。
どうやってるくるのかなぁと思っていましたが、ヨーロッパの人のyoutubeでどのように作っているのか
というような動画がありました。

作り方も気になるのですが、お店の雰囲気が日本にないというか僕が知らないだけかもしれませんけど、
なんとなくオープンな感じでよさ気だったので、ここで紹介します。
実はこの動画の投稿者は前も紹介したモカポットの人なんですけど、この投稿者の動画は言葉の意味が
わからないのに結構好きです。

見てみて外国の雰囲気を感じるのも楽しいと思いますよ。9分ぐらいの動画です。

What is Nitro Coffee and how they make it at Happy Baristas? | ECT Weekly #018

【社会との関係性その4】その他の繋がり

先週までは社会との繋がりにおいて基本とも言える会社、地域、家族と説明してきました。今週は、その他の繋がりとして考えてみたいと想います。

あなたは、その他の繋がりと聞いて何を思い浮かべるでしょうか?学校との繋がり?友達との繋がり?ここでお話したいのはもう少し別のものです。僕はIT技術者でかれこれ22年になりますし、大学も情報系だったため、それも含めると27年ぐらいはIT系の業界にいることになります。IT系って面白くていろいろなコミュニティがあるんですよね。それこそいろいろなソフトや技術があるのでその分野の集まりが多く立ち上がっていたりします。僕の知っているその他の繋がりの一つです。

あなたは、宗教を持っていますか?いろいろありますよね。仏教とか。家は禅宗だとかいろいろ宗派もあるのではないでしょうか?ちなみに僕はクリスチャン(プロテスタント)なので、毎週日曜日に教会に行きます。これも一つのその他の繋がりです。

それぞれの集団の中では、今までお話してきたのと同じように役割というものがあります。それぞれの役割をきちんと果たすことによって、その集団がまとまり、目的に沿った働きができるようになるのです。もし、その他の繋がりを持っていないのであれば持ってみることも一つ学びに繋がると思うので、ぜひ持ってみてくださいね。

今の時代は、SNSなどはやっているのできっとすでに繋がりを持っていたり、探すのも以前よりは簡単かもしれません。

ここまでお読みいただきありがとうございました。