珈琲の美味しさの追求

珈琲は嗜好品であるので、人それぞれに好きな味が違います。なので、自分でいろいろな味に調整できるドリップ珈琲は個人的にすごく好きなんです。そこで、今日は珈琲の美味しさを決める要素について本に書かれていたことを基に考察してみたいと思います。
実際に、いろいろなパターンで自分の好みの味を模索中ですが、そのこともお伝えしたいと思います。

1.珈琲の美味しさの要素
美味しさの要素を上げてみたいと思います。

・豆の産地:購入時に選択できますよね。
・焙煎具合:お店や焙煎士によって変わるので、購入時に選択。
・焙煎のタイミング:店によっては注文してから焙煎するところもあると思います。
店を選ぶ際にどのタイミングでもしくは、焙煎した日時がわかる
店を選ぶと美味しい珈琲を飲めると思います。
・珈琲の器具:ドリップ(ペーパー、ネル)、フレンチプレス、サイフォンなど
・粉の挽き具合:極細挽、細挽、中挽き、中粗挽き、粗挽き
・お湯の温度:97℃ぐらいから92℃ぐらい
・抽出スピード:珈琲の旨味の抽出されるスピード

と様々な要素があります。

2.個人的に今試しているポイント
個人的に今試しているのは、挽き具合とお湯の温度、抽出スピードの関係を検討して自分の狙った味に近づけることです。
例えば、珈琲の挽き具合によって、どのように珈琲が抽出されるかといえば、細挽であれば、粉が細かいため、一つ一つの粉から珈琲の旨味が抽出されるスピードは早いです。粗挽きであれば粉が粗いので、抽出スピードは遅くなります。またお湯の温度と珈琲の旨味の抽出スピードの関係は、熱ければ早く抽出され、ぬるいほど遅くなる。
このような条件から、珈琲の味がしっかりするけど濃くない珈琲とかしっかりした珈琲とかを出す方法の検討が付けられるようになるのです。僕は、中挽から中粗挽でドリップ方式で出した珈琲がおいしく出せるようになりました。その時のお湯の温度は95℃ぐらいの少しぬるめのもの。また、粗挽きー熱々のお湯でもドリップすることがあります。
フレンチプレスの場合には、粗挽きで熱々のお湯を半量注ぎ、何もせずに蒸らしを2分ほどしてから、残りの湯全量を入れてあと2分すると美味しいのが淹れることができました。こちらは、ネットで調べた方法です。理論的には、粗挽きのほうがゆっくり旨味が抽出されるため、お湯にひたして抽出するフレンチプレスの場合には、この方法がよいのです。

3.まとめ
日に日に美味しいコーヒーが飲めるようになってきました。次回はもう少し写真なども交えてどのような挽き具合で飲んでいるのかを説明してみたいと思います。

コーヒーの面白さ

僕が感じるコーヒーの面白さをお伝えしたいと思います。
紅茶でも日本茶、中国茶でも同じだと思うのですが、おいしく入れることができた時ってとてもうれしく感じませんか?それをお客様とか一緒に飲もうと思う人と共有できるとなお良いですよね。
僕は、それがコーヒーとかの一つの喜びとか醍醐味とかではないかと思うのです。特にリラックスタイムなんかで空間も共有する中で一つの大事なアイテムだと思うのです。

僕が珈琲に感じる面白みはこれに付け加えて感じることができるものだと思います。
一杯それがその時そのタイミングで味わえるもの。それが面白みだと思います。淹れるのが下手くそだというのもありますけど、毎回味が違うんですよね。最近はだいぶ安定してきていますが、それでも違うときは違います。
人の好みにもよりますから、自分が美味しいと感じてもある人には苦いと感じる。その人に合った味で淹れるというのは本当に面白みの一つと言えるのではないでしょうか。

今はまだ、勉強を初めて間もないため、なかなか狙った味にならないので、この人にはこの味でとはいかないですが、将来そのように味のコントロールをして僕の珈琲を飲む人に喜んでもらえたらなぁと思います。

つまり、僕が珈琲に面白みを感じるのは、毎回毎回が新しい味との出会いであり、どうしたらより美味しいもの、よりその場の雰囲気にあった珈琲になるかということ。それを追求できるということなんです。

その意味で、自分で豆を挽いてドリッパーで淹れるのが1番僕にあっているんです。そして、今はまだドリッパーで入れていますが、そのうちサイフォンとか水出しとかで淹れることができるようになったらいいなぁと思いながら楽しんでします。

きっと、淹れる器具が変われば味も変わるだろうし、器具でも挽き方などで変わってくるでしょうし、そうなるといろいろなパターンができてきて、この時はこの入れ方、このときはというようにバリエーションができるのがすごく楽しいんです。
家で豆で挽いて飲むようになると、喫茶店とかでも飲みますが、なんとなく妥協した感じになるのはお店にも申し訳ないと感じると同時に家飲み故の贅沢なんだなぁと感じます。

今日は、珈琲を入れるのにどんな器具があるのかというのを参考に挙げさせていただきました。その中でも個人的には、ポタNがすごく手に入れたい器具です。なくなる前に購入できたらいいなと思いつつ。

<参考>
HARIO (ハリオ) ウォーター コーヒードリッパー ・ ポタ N  5杯用  PTN-5BZ
HARIO (ハリオ) ウォーター コーヒードリッパー ・ ポタ N 5杯用 PTN-5BZ
HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3
HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス SNOWTOP ウォータードリップ コーヒーサーバー 440ml K8644-M
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス SNOWTOP ウォータードリップ コーヒーサーバー 440ml K8644-M

コーヒーを勉強するきっかけ

最近コーヒーにハマりました。もともと、コーヒーをしっかり勉強したいと思っていましたが、
なかなか始めることができませんでした。そんなとき最近になって電子書籍でコーヒーの本を
購入したことがきっかけで、コーヒーを勉強することにしたのです。以下が購入した本です。

おいしい珈琲を自宅で淹れる本
おいしい珈琲を自宅で淹れる本

豆で買って自分で挽いて飲むことにこだわろうと決めて、まずミルを検討しました。
いろいろ見ていて水で洗えることと、挽いた後の保存がしやすそうなことから、ハリオの
ミルにしました。後からミルにコーヒー豆がついたものも出ていたのですが、僕は
単体で購入しました。それと同時にハリオのV60シリーズのドリッパーとサーバ、ペーパーフィルタを
同時に購入しました。

今度はコーヒー豆をどこで買うかなんですが、いろいろ悩みながら試行錯誤して
最初は近所の店でタンザニア産のキリマンジャロ スノーマウンテンという豆を
購入しました。焙煎度合いはよくわからなかったのですが、焙煎士の方がいい感じに
焙煎してくれたんだと思います。

100g 680円ぐらいで購入しました。

実は相場がよくわからないので安いか高いかわからないんですけどね。

さて、このコーヒー豆。実は結構美味しかったです。でも、僕は素人。なかなか
安定した味が出せなかったんですね。
いろいろ挽き具合を変えて入れてみました。なんだか実験というか研究というか
そんな感じで面白かったんです。
最近は、これぐらいの挽き方でこんな感じで淹れるというのができてきたので
だいぶ安定して淹れることができるようになってきました。

今日はこれぐらいにして次回来週の水曜日には、もう少し僕がコーヒーの面白いと
感じている部分について語ってみたいと思います。

僕が買ったミルとかドリッパーについてリンクを貼っておきましたので、
参考にしてみてください。

<参考>
HARIO (ハリオ) 手挽き コーヒーミル セラミック スケルトン ブラック MSCS-2B
HARIO (ハリオ) V60 透過 コーヒードリッパー 02 レッド コーヒードリップ 1~4杯用 VD-02R
HARIO (ハリオ) V60 コーヒーサーバー 700ml VCS-02B