生き方が表れてくる言葉遣い〜「で」と「が」の使い方〜

僕は自分の人生を生きることを目的として生活していますが、そのことを心に留めて生活していると様々なことを考えさせられます。昔は、「えっ」と思ったことも今ではそうだよなと思うこともしばしばです。そこで今日は、そんな言葉の中から「で」と「が」の使い方について教えられたというか自分の気持が表れているなぁと感じたので、あなたと共に考えてみたいと思います。

「しばしば」と「ときどき」
「しばしば」と「ときどき」についてちょっと疑問に思ったことがあります。これは、会社のストレスチェックの時に使われていたように記憶していますが、その時調べてもらった感じでは、しばしばのほうが頻度が高く、ときどきの方が頻度が少ないらしいということでした。
しかし、今回改めて調べてみたら、さほど違いはなさそうです。もしかしたら、ストレスチェックのときの項目も僕の記憶違いかもしれません。

参考URL
「ちょくちょく」「しばしば」「たびたび」の違い

言葉に宿る思い


何気なく使っている言葉ですが、その言葉に知らず知らずのうちに思いが宿っているとよく感じます。今回考える「で」「が」は本当に何気なく使ってしまう言葉だなぁと思い、更には自分の思考傾向(つまり考え方の癖)が表れていると感じたのです。
今回、これに気付かされたのは、前にも書かせて頂いた住んでる地域の小さな祭りにおいて、子供の友人のおじいさんから指摘を頂いたときです。このことは、昔は妻もよく言っていたことでその当時はそんなものなのかと思っていたのです。
しかし、いろいろ人生を重ねて学びが深くなっていくうちに結構重要なことかもと思えるようになりました。
そのため、今回ご指摘頂いたときにも心から納得し、感謝の言葉が心から表れてきました。

どのような言葉、文なのか


「〜でいいです」
あなたはこのようなフレーズをよく使いませんか。どのような場面で使うかと言えば、以下のような場面でよく使いがちです。

相手:お茶とジュースどちらがいい?
自分:お茶でいいや。

実は、これってお邪魔しているときなどは特に相手に失礼に当たりますし、お茶自体にも失礼にあたります。言われてみて当然ですよね。本当の指摘していただいたことはとても感謝です。このように書いてみて改めて失礼だなぁと感じます。特に紙に書いてみると失礼さ加減が半端なく感じますね。

生き方、考え方が現れる言葉


これって実は深層心理というかその人の生き方というかそのようなものを表していると感じたのです。
上記の例で「お茶でいい」とは「お茶でもジュースでもどちらでもいいけどどちらかといえばお茶」的なニュアンスがありませんか。実際にそうだと思うんです。これって僕の生き方を結構表している感じです。個人的にこれじゃなければいけないというものがそんなにありません。だから選択を迫られた時にどちらでもよいという発想が出てくるんです。
対して「お茶がいい」という言葉については、「お茶とジュース飲むならお茶がいい」とはっきりと自分を表現しています。その時飲むべきものがはっきりしています。

人の人生において大事なこと


人生は、選択の連続であるということはこのブログでもお話させていただいていますし、他の方でもそのように言われていることが多いですし、あなたも実感としてあるのではないでしょうか。
その一つ一つの選択が人生を作り上げていっています。そのため、ある時点で間違った選択をしてもその後の選択次第では取り返しがつくように人生は構成されていると思うのです。そこに如何に気づくことができるかということが大事だと思うのです。
ここでお話したシチュエーションは本当に小さな出来事です。しかし、バタフライ効果という理論があるとおり、小さな出来事も後々大きくなることが考えられます。
自分の人生を生きるならだいぶ楽になります。自分なりに納得しながら生きれるからです。だからこそ、この小さな出来事についても自分の人生を生きることを反映させて言葉を使ったほうがよいのです。

まだまだ小さい頃からの言葉遣いの癖とか考え方の癖とかが多く有りますが、今回のことに限らず、意識して生きていきたいと思います。

あなたはどのように感じますか。

Youtubeが面白い〜いろいろある:キャンピングカー自作?〜

前に軽自動車のキャンピングカーがほしいという記事を書きましたが、最近Youtubeでキャンピングカーを自作してみるという動画を見つけました。

以前の記事
珈琲から出てきた妄想

Youtubeって本当にいろいろあるなあと思いましたので、ここで共有したいと思います。
そもそもなぜYoutubeを見ているかというと韓国の問題がかなり大きくなってきた時に、ニュースをテレビなどの報道ではなくYoutubeでニュースを読み上げるというものを見るようになりました。
そうしていると、そのうち太平洋戦争のこととか日本すごいぞ動画とかいろいろあって面白くてはまっていきました。

そして、すごいですよね。トップページにあなたへのおすすめというのが自分が見た動画の履歴から作られているらしく、関連した動画なども表示されていく中で、ついにこのキャンピングカー自作動画が表示されたのです。

とにかくすごいですね。自分に技術もしくは時間とお金があれば、一度挑戦シてみたいと思いますが、今はこの動画を見るだけでなんだか満足している自分がいます。

キャンピングカーってこうやって作るんだというのがわかって楽しかったです。
そして、自作もできるんだということもわかってそのうち気合が入ったらやってみようかとも思います。

素人が全力でキャンピングカーを作ってみる1
素人が全力でキャンピングカーを作ってみる2
素人が全力でキャンピングカーを作ってみる3

コミュニケーションの大事さ〜紹介の連鎖からくるもの〜

先日、地域の祭りがありそこでコミュニケーションの大切さを実感しましたので、ここで共有したいと思います。

そもそも、個人的にはあまり地元の祭りには参加しません。いろいろな理由がありますが、その一つにクリスチャンであることが挙げられます。祭りには宗教的にそれなりの意味がありますので、そんなに行く気がしないのですね。
ただ、花火が上がるからとか地域を盛り上げるためとかいろいろと意味合いが変わってきている部分もあり、本来の意味が薄れつつあるので、時々は行くことにしているのです。

そして、今年は、Mr.シャチホコが来るということで見てみたいと思い、行くことにしたわけです。
いやぁ、歌がうまいですね。流石です。聞き惚れてしまいました。
個人的には、謳っているときにはアッコさんと桑田さんが似ているなぁと思いました。

とても良いものを見させてもらったと思っています。

さて、今日の本来のお話はここではありません。
息子との友達の家がいろいろな集まる場となっていることから
息子が遊びに行かせていもらっているので、そこに迎えに行くというか様子を身に
行きました。
そこで、いつもならすぐ家に帰るところですが、ここにいたらとその家の人に言われたので
せっかくなので残っていました。

そこでは、70歳代の方とのお話で盛り上がりました。
まだまだ、現役で働いておられる方で、いろいろな経験をされている方たちが多くて
経営している人だったり、ドライバーの方だったりしていました。
そこで、話題になったのはコミュニケーションの大事さということです。
年代もあるのでしょうが、お酒の席からお仕事につながることが多いということや
50歳ぐらいから大企業の上層の方とのおつきあいができ始めたとか言う話を聞けました。
そこでは紹介の連鎖というものが根底に流れていたように思えます。

お話はそれだけに尽きませんでしたが、特に印象に残ったのは、紹介の連鎖と
コミュニケーションの大事さということでしたので、ここで共有させていただきました。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

インスタントコーヒーを美味しく飲む方法

最近、インスタントコーヒーを美味しく飲む方法を考えてみました。

基本的に、インスタントコーヒーは美味しいと思っています。よくあの味を出しているなぁと感心してしまうほど。
しかし、そこにひと味入れるとより美味しくなるなぁと常々感じていました。

そこで、この夏インスタントコーヒーに自分で作った水出しコーヒーを少量混ぜてみました。
水出しコーヒーについては、作成方法を過去にも記述してます。
過去記事:暑い夏は水出し珈琲

この方法で飲む珈琲は、インスタントコーヒーの味に水出しコーヒーのコクというか旨味というかが追加された感じになり、ちょっと奥深い味になるんですよね。
水出しコーヒーは前日に準備しておけば朝には飲めるので、暑いこの夏にはもってこいの飲み物。
そんな夏でもホットで飲みたいときには、インスタントコーヒーに混ぜて手軽に美味しい珈琲が飲めるようになります。

みなさんもぜひ試してみてください。

学びのスタイル

僕が学びをするのは、何かを否定するためでもなく、攻撃するためでもない。
学ぶことによって得られる知識は、それ自体が正しいかどうかということはわからない。ただ、現時点ではそれが正しいということである。これについては、ビジネスについてもそうだし、技術・光学についてもそう。そして、枯れた技術と思われているものについては、同じであるのだ。

それゆえ、学ぶ理由というものがだんだん不明確になってくるが、それ自体はあまり問題がない。
なぜなら、学びというものは、その時点の正しいことを如何に吸収し、既存情報と組み合わせられるかもしくは置き換えられるかということを知ることにほかならないのだ。
もし、これができないとビジネスの世界ではある時点では成功しても成功し続けることは難しいだろう。

そして、僕の人生の目的は成功ではない。成功という曖昧な概念自体が僕にとってはピンとこないのだ。
では、僕が学び知識を得ているその理由は何か。自分の人生の目的は何かと問われれば、僕の持っている技術・知識を使って人を助けることにほかならない。
それは、サービスを開発することかもしれないし、カウンセリングすることかもしれないし、会話の中でふと与えることができるものかもしれない。そのいつでも不足しているピースにはめられるものになること。
これが人生の目的となっているのだ。

これを実現するには、ある程度の学びというものは必要で、日々様々な学びをするのが僕の学びのスタイル。
しかも、それにはかなり雑多なものになっている。
お金の勉強しているかと言えばビジネスの勉強をしていたり、絵の勉強をしていたり、技術の勉強をしていたり。

実は、その学びが楽しくて仕方がない。
僕の基本的な概念は、去年1年を通してこのブログに記述してきた。
これが中心の骨となり、その周りに色々肉付けをすることによって、人生をよく生きていくことができるのだ。
人生において大事であるのは、思い・感謝な心である。それを体現しつつ、周りに感謝をしつつ、学び、助けられることを
願って人生を生きていこうと思っている。

あなたは、学んでいますか。
あなたは、どのように感じますか。

ここまでお読みいただきありがとうございます。

思考バイアス〜正解に導く考え方〜

最近読んだ本の中(ビジネスモデル2.0図鑑※1)に思考バイアスという言葉がありました。
※1とてもはじめの方です。ページとしたら4ページ

恥ずかしながら、この言葉の意味がわからなかったので、検索してみたらとてもおもしろいページにたどり着きました。
参考:思考バイアス 解説1

このページを見て、「ああ」と納得したのですが、つまり正しい道があると思いこむこと。そして、
正しいと思ったことはなかなか変えることができないこと。と理解しました。もしかしたら間違っているかもしれませんが。
バイアスって僕の個人的なイメージですが、道すじみたいな感じなんですよね。それで納得した次第で。
バイアスの意味

そう考えると、上記ページ「思考バイアス 解説1」にかかれている内容は、今の韓国の状態も日本の状態ももしかしたら同じなのかもしれないと思った次第で。
最近の世界情勢をとても関心がある中でこれを読むと自分も思考バイアスがかからないように気を付けないといけないなぁと思った次第です。

さて、それでは、バイアスにかからないためにはどうするかを書いてみたいと思います。

正解はないと心得る


(1)他者との関係
実は、正解ってないということをご存知ですか。そう、正解はないんです。あるのは、他者と自分の2つだけ。でものの見方は3つ。
①発生した事象:起こったことに対する事実
②自分側からの見方
③他者側からの見方
もしかしたら次のものもあるかもしれません。
③’部外者からの見方

ここにこれを上げたのは、他者との関係では正解がないということです。自分の考えと他人との考えは全く同じであることはそんなに多くありません。大筋あっていたとしても必ずあっていない部分があるものです。これを理解すれば、正解はなくて限りなく正解に近いものがあるということが理解できるでしょう。

(2)自然法則など
今は正解であるとされていても来る将来の世界では間違いである可能性は否定できません。つまり、この点についても不確実なことなのかもしれないのです。この考えを持たなければ新しい発見はできません。
実は知っているという気持ちはとても危険なものなのです。

つまり、正解はないのだという気持ちがあれば、違う意見を受け入れる準備ができ、
どちらの意見が現状にマッチするかより正解に近づくのかを検討する段階に入ることが
できるのです。

ここまで読んでいただき自分のことを振り返ってみましょう。
あなたは、思考バイアスにかかってはいませんか。

さて、これから冒頭でお話したビジネスモデル2.0の本を読み始めようかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

道具の使い方〜ノート〜

道具は使い方によって大きく効果を発揮する場合もあるし、発揮しない場合もある。目的に従って使い方を変えると最大限の効果を発揮することができることは周知の事実です。
そこで今日は、ノートについて考えてみたいと思います。

ノートの種類


ノートにはいろいろな種類のノートがあります。無地のノート:自由帳と言われるものからスケジュールを管理するためのものやそれこそプロジェクト管理に使うためのものもあります。
そんな中でそれぞれどんな目的で使うかによってノートを使い分ければいいと思うのですが、あなたはどのようなノートを使っているでしょうか。最近僕が知ったのは、バレットジャーナルというノート術があるということです。これも一つの方法ですよね。合う人合わない人がいるとは思いますが。
その他、思考をまとめるというノートの使い方もありますから、それによっても色々と使い分けたいと思います。
そこで、無地のノートと目的に合わせて作られたノートを考えてみたいと思います。

無地のノートの使い方


無地のノートって言ってみれば枠組みにとらわれないもの。といううことは、結構自由度が高いということですよね。自由であるということは逆になかなか書くことに躊躇してしまうのが本音です。絵を書いたりするのにはなかなか良いんですけどね。さて、無地のノートで自由に書くのもよいですけど、実はそこにいろいろなルールを決めて書くのもよいかと思います。特に思考の整理などを行うためには無地のノートのほうが向いているかもしれません。

参考:マインドマップ

マインドマップなんかは情報を如何に整理するかという点ではなかなか優れているツールではないでしょうか。最近では、アプリなども開発されてどこでも使えるようになっています。
使いようによっては、人生の計画なども立てることができるかもしれませんね。実は、僕もマインドマップを使うことがあり、去年の記事を書くときには1年を通した記事の作成のときの基盤部分ではとてもおせわになりました。

目的別ノート


目的によっては、ノートはいろいろな形にして販売されていますね。ドットだったり、罫線だったり。システム手帳なんか使っていると更にいろいろなリフィルがあるのではないでしょうか。
システム手帳を考えれば、カレンダー然りですし、スケジュールが書けるものとか有りますね。僕は個人的にスケジュールの管理についてはパソコンを使ったりと紙のノートについてはうまく使えないのが実情です。なので、おすすめとかはできないのですが、自作のリフィルというか無料で公開されているリフィルを印刷して使用したりします。
ノートをあまりうまく使えない僕は、そのリフィルで試してみて使えるようなら続けて印刷とかして使用しています。

参考:pdf de calendar 2
※リフィルの無料公開サイト:僕はよく使っています。

月単位でイベントとかを管理したい人にはいいと思います。

まとめ


僕は、ノートを使うことがあまり得意ではなくて、基本的には無地の物を使います。そこに自分で日付を入れて自分の自由に任せて日記を書いたり、思い描いたことを書いたりしています。
罫線のものいいのですが、最近は無地に慣れてしまったといった感じです。それこそスケジュール管理は会社であればパソコンでしますし、家のものもスマホに書いておいたりしますから紙のノートはなくてもあまり困らないです。ノートの使いみちは頭に湧いてきた思考を残しておくためのものという位置づけですので、無地のノートが都合が良いのかもしれません。
ですが、年末が近づくに連れて来年のノートのことに思いを馳せ、いろいろ使ってみようと思います。

そもそも、ノートはツールであり、自分の目的を達成させるためのものと思っていますので、実は自分にとって使いやすいものが1番であると思うのです。それに出会うまでいろいろ試行錯誤して気持ちよく生活できるノートが見つかればとてもよいことのように思えます。

ここまでお読みいただきありがとうございました。