話す言葉によって変わる人生

人が使う言葉にはとても大きな力がある。そして、人が使っている言葉はその人のそれまでの人生を語りこれからの人生を垣間見させてくれる。言葉の力を理解し、自分の思いを変えることによって人生は大きく変わるということを最近学んだ。
これは、実は昔から本に書いてあることで、常々考えていたことだ。しかし、最近また、WEBでそのような記事を読んだことによりますますこの考えが身近に思えてきたのだ。
そこで、今日はそのことについて考えてみたい。

<アジェンダ>
1.言葉の持つ力
2.自分との会話 ーそれが自分を作り上げるー
3.学びの必要性 ー自分の心に与える食事ー
4.それでどう生きる?

<内容>
1.言葉の持つ力
言葉には本当に大きな力がある。それを感じることができる人とできない人がいるのは事実だ。なぜなら、言葉はあまりにも人間に密接に関係しており、近すぎて見えにくいからだ。
言葉を発すれば、周りの人に良くも悪くも影響する。その影響度合いもまちまちだが必ず影響を与える。そしてその言葉のちからはすぐ出るときもあれば、後々出てくることもある。だから余計にわかりにくい。これは、他人に対する影響を考えたものだが、実は身近な存在、自分という人間には一番強く影響を与えるのが言葉の特性だ。

2.自分との会話 ーそれが自分を作り上げるー
人は皆心の中で言葉を発している。常に。つまりそれは、自分の心がその言葉を聞いているということだ。口に出して発した言葉以外にも心で発している言葉も耳にしている。それがどういう意味かといえば、常に言葉のシャワーに晒されているということ。
であるとすれば、その言葉に強く影響を受けているということは自然に理解できるのではないだろうか。
この文を読んでいる今もあなたは、言葉を発し続けているに違いない。だから、自分の言葉が自分を作っているというのはあながち間違いではないと思っている。このように考えると、自分が常にどのような言葉を発しているかを意識することはすごく重要なことだと気付かされるだろう。そして、その言葉の質によって人の人生が変わってくるのだ。
だとしたら、あなたはどのような言葉を選んで人生を生きるだろうか?

3.学びの必要性 ー自分の心に与える食事ー
実際に生きていくためのスキルという意味での学びも大事なことであり、人生においてはずっと勉強し続けることは楽しいことであると思う。しかし、ある時期を過ぎるとそれだけではなく、心の学び、心への食事について意識が向いてくることがある。
それは、心に栄養を与えることによって思い、考えがより洗練されていくからであり、それにより使う言葉にも大きな違いが出てくるからだ。
体が欲するように食事を取るように心が欲するように学びをしてみてはどうだろうか?その学びは心に関するもの精神に関するもの考え方に関するものであればより深く学びを行うことができ、その学びが人生に与える影響は計り知れないものになるに違いない。

4.それでどう生きる?
ここまで読んできてどう感じられたであろうか?人生は自分次第であるが、その中には自分で自分の成長を促すこともできるし、更に進めばもっと範囲を広げて自分が関係している組織や人にまで成長を促すための行動をすることもできるようになってくる。
あなたは、どのように生きていきたいと思われるか。人生はあなたが思ったように生きていくことができるのだと強くお伝えしたい。答えを見つける必要はないが、自分の生き方を考えて生きるのはあなたにとってメリットが大いにあると感じる。

ここまで、読んでいただきありがとうございます。

価値のない人はいない ーだから自己価値を考えるー

あなたは自分の価値のことを考えたことがあるだろうか?世の中には価値のない人は一人もいません。
なぜなら、この世の中には一人として同じ人はいないということは、人はそれぞれ違いがあるので、価値もひとそれぞれ違い一人ひとりはとても大切な存在なのです。ただ、この話はあまりにも大きいために人間としてはその認識を持つことが難しく、そのために自分は価値がないのではないかと思ってしまう人が出てくるのです。その考え方は実は違うと僕は思います。
そこで、今日は、価値のない人はいないことをベースにしながら、自分の価値をどのように見つけていくのかということについて話してみたいと思います。

では、始めましょう。

<アジェンダ>
1.自分の価値とはどういったものか
2.今後の人生で活かすには
3.まとめ

<内容>

1.自分の価値とはどういったものか

自分の価値を知ろうとした時に参考になるのは、過去に生きてきた中で何をやってきたかということが需要です。そして何かするときに好きなこと嫌いなこととかも大事になってきます。実は、このあたりは、今ある本を読んでいろいろと感じるところがありますが、今は今までの学びの中からお伝えしたいと思います。
価値を見出すためには、自分の最終的な目標を考える必要があります。それは、ある本にも書かれていましたが、自分が死んだ時に周りにどのように言われたいかで知ることができるのです。
それを考えた時に、自分の人生の目標が決まり、次第に自分が何をしなければいけないのかがわかるようになります。
そこから自分というものがどのような価値を持っているかを知ることができるのです。
こう聞くとなかなか難しく感じるかもしれませんが、実はすごく単純なことで複雑に考える我々人間には難しく感じてしまうのです。そして、これは生きてきた中で心に様々なものが取り付いていて本当の自分と向き合うことが難しいということもできます。
だから、雑音を取り除き、心に張り付いている様々な柵をとったうえでないとなかなか辿りつけない部分でもあるのです。
人によっては、1年に1回自然の中で自分と向き合う時間を作る人もいます。それは、自分と向き合うことによって人生の目標、目的を明確にして、自分がどの位置にいるかを考える時間として持っているものです。
そこまでしてようやく本来の自分と向き合い、価値をしることができるようになります。

2.今後の人生で活かすには

自分の価値を知った後に今後の人生で活かすためには、どうすればよいかということですが、自分の人生に責任を持つことです。これは僕がライフワークとしていることですが、自分の人生を生きるということと同じことです。つまり、自分のする行動については、自分が責任を持って行動し、誰のせいにもしないことです。そうすることによって自分の価値を存分に発揮して人生をそして世の中を良い方向へと変えていくことができるのです。

3.まとめ

このように自分の価値を知り、自分の人生にどのように生かしていくかを考えると何でもできそうな気がしてきませんか。ぜひあなたにも自分の価値を知ってもらい、人生に役立ててもらいたいと思います。
本日は、自分の価値についてお話しました。次回は、価値を知ったうえで他の人と力を合わせて生きていく方法を考えてみたいと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

適材適所ー能力の最適配分ー

人には様々な能力があります。それにその人の性格などを理解するとその人が何を行えばプロジェクトとして最適なパフォーマンスを出すことができるかがなんとなくわかります。
それ故に、能力と性格を理解することはとても大事になります。

実は、この適材適所に配置するのは、マネージャとして責任を持って行う必要があると思うのです。
自分のプロジェクトに一旦入ったとすれば、そのプロジェクトを管理するのは自分です。
そこで、たとえプロジェクトで足りていないところが合ったとしても、そこに適した人でなければ
良いパフォーマンスを出すことはできません。
もし、プロジェクトに入れたのが自分であればなおさら自分でその責任を持ってどこに配置するかを
考えるのが本当ではないかと思います。

今まで働いてきた現場でもよくありましたが、仕事がなかなかうまくできない人がいた場合に周りも
上司もその人ができないことに焦点をおいてしまっていて、その人が何ができるかとか性格から考えて
この仕事を任せたらうまくできるのではないかということをあまり考えていないような気がします。
もしかしたら、今までに試行錯誤してきての最終的な評価が僕が見た態度だったのかもしれません。

だとしても、そうであれば本人と何度か話をしてどうするかを決めたほうがよいのではないか
と考えていました。
物事にはどうにか出来る時とできない時がありますから、なんともいえないのですけど。

少なくとも仕事ができない場合においてはその人が悪いとか周りが悪いとか言うつもりは
ありません。実は、その人にはもっと適した場所があり、もっとうまくできる場所があるのではないか
と思うのです。

限られた予算の中ですからキレイ事ばかりもいってられませんが、非難をすることよりも
良い所を探したほうがよいなぁと感じる今日このごろです。

あなたはどのように感じますか?

僕がドラえもんを見続けるわけ

今朝声優さんの交代のニュースを見ました。
27年に渡り続けられたクレヨンしんちゃんの矢島さんが降板するとのことでした。

そこで、僕が好きなアニメドラえもんを映画のみですが見続けている訳を考えてみました。
一つは、声優さんもその作品を作るグループの一部ということです。その作品自体は変わることはないと考えます。作品を中心として声が付けられ動きが付き、命の息吹が吹き込まれるのです。
僕は藤子不二雄先生特に藤本先生の作品がすごく好きです。それはドラえもんに限らず、大人向けの漫画も好きです。そんな中の一つのドラえもんも好きなのですが、そこに声がどのように付けられるかは作られる人たちにお任せして僕はそこから何を受け取れるかを考えるのです。
確かにわさびさんのドラえもん最初は違和感もありました。しかし、今日まで続けてこられたのは仕事以上の思いが合ったからだと思うのです。

声も作品のうちの一つ。受け入れられないのであれば見なければよい。
それが僕の信念ですが、僕としてはそこから何か受け取るものがあるのであれば見続ける。
それが僕の思いであり、ドラえもんを見続ける理由です。

毎年作られる映画ですが、作っていただいてとても感謝しており、楽しく見させていただいています。
中にはなかなか受け入れられないものもありますが、それでもやはりドラえもんが好きな僕は、
DVDを購入し、見ることにしているのです。

あなたが大事にしているものは何ですか?

君主論も使い方

「トライブ」という本を読んでいてとてもおもしろいことが書かれていたので、忘れないためにも記述しておきます。

君主論あなたは読んだことがありますか?内容は結構過激なものらしいです。僕も途中まで読みましたが、あまり記憶には残っていないのですが、「トライブ」の中にはそのように書かれていました。つまり、良いと思う人も淹れば悪いと思う人もいるということらしいです。君主論が出た当初は、受け入れられなかったとのことですが、理由はきっと君主論の考え方が全体というよりも個人という観点で見てしまったためではないかと思います。
君主論を書かれたマキャヴェッリさんは、政治家ですから全体を見ての記述だったのであろうと思います。その点読んでいた方たちは民衆であり、視点が違っていても致し方ないなぁと思うのです。これは現在でも雇用主と従業員の関係に似ています。やはり経営者は経営視点でつまり全体で物事を見ますが、従業員は別の視点でみます。これは自分が従業員であることからも理解できます。

では、君主論をどのように活用するべきかといえば、書かれている内容を組織として良い方向に持っていくように適用すると良いのではないかと思う。記述の中には厳しい施策を行うことも必要であると書かれている。それを私利私欲に基づき行ってしまえば、どんな良いことでも悪い方に向かっていってしまうのはよくわかる話です。包丁は武器にもなるし人を養う料理をすることもできるということと同じです。考え方などは使う人によって大きく効果が別れるのです。

「トライブ」の中では、全体を見て厳しい施策を打つことができるのもリーダーとして必要であると書かれていました。

まだ読めてない君主論ですが、このことにより今一度読んでみるのもよいかもと思いました。

2018年6月のテーマ

5月のテーマはいかがだったでしょうか?それぞれに感じることがあったと思います。6月は5月の内容も受けつつ、別の観点で考えを広げていきたいと思います。

1.月曜定期:自分の価値とは

自分の価値(ある本ではコアバリューと書いてありました)を実際に考えることにより更に自分の理解を深めていこうと思います。

2.木曜定期:原因と結果の本当の意味

5月の2つの要素の観点から「原因と結果の法則」(ジェームス・アレン著)の意味するところを考えてみたいと思います。

「原因」と「結果」の法則
「原因」と「結果」の法則