本を読む時の注意点

本を読むとき、特に自己啓発本など自分の成長に関わる本を読む時には注意する点があります。
その注意ができていないと、せっかく成長するために読む本なのに、成長を阻害してしまう可能性があります。その注意点というのは、自分のことのみを考えて読むことです。
今後このブログの中で、いろいろな自己啓発に関する本を基にお話をしていくことになると思います。特に僕としては、「原因と結果の法則」を取り上げようかと思っています。その本のレビューとか口コミとかをみていると中には、自分のこととして読まずに他の人のことを思って閉まっている人がいました。
それって、自己啓発の自己の部分を無視している気がしてとてももったいないなぁと思ったんです。
実は自分の人生を生きるということにも繋がるのですが、読んだ本は自分の人生に入ってきたものです。その自分の人生に入ってきた本を読むときは自分のことを考えれば良いと思うのです。他の人がどのような人生を歩むかは他の人の責任ですし、その本が他の人の人生に入っているかどうかは自分としては知ったことではないのです。
ならば、入ってきた本を読むときには自分に当てはめて読むことが本来の読み方で、自分の人生をどのように良くしていくかを考える時間にしたほうが良いと思うのです。

自分にどれだけ時間をかけれるかそしてそこから出てくる他の人への配慮とか思いやりというものがより人生を世界を良い方向へと導くと僕は考えているのです。

だから、自己啓発の本を読むときは自分を主体として読むのが良いと思うのです。

あなたは、いかが考えますか?

見える世界と見えない世界

世の中には2つの世界が存在します。それは、見える世界と見えない世界です。見える世界はすごくわかりやすいのですが、見えない世界は意識しないとその存在が普通すぎてなかなか感じることができません。そこで、ここでは、この2つの世界について考えていきたいと思います。

<アジェンダ>
1.概要
2.見える世界=物の世界
3.見えない世界=精神(霊)・思いの世界

<内容>
1.概要

世の中は見える世界と見えない世界で構成されると言いましたが、見える世界とは、物質つまり人間で言うところの肉体の世界といえます。これは、目で見て匂いや触ることで認識することができる世界です。そのため、非常にわかりやすい世界です。自分が行動すればその結果が即見えるわけです。対して見えない世界は、精神とか霊とか言った世界です。これは思いも含まれるのですが、意識しなければなかなか感じることができません。しかし人間にはそれを無意識のうちに受け取ったり、理解したりすることができるので、見えない世界でも生きていくことができるのです。
その2つの世界をもう少し細かく考えてみたいと思います。

2.見える世界=物の世界

物質の世界は、実際に目で見て触れることができるので非常に知覚しやすいものです。行動を起こせばその結果が出てくるし、危険なこともすぐにわかります。その代わりに目の視覚に当たる部分や聞こえない所など知覚できない場合には非常に困ってしまうことがあります。肉体を持っている私達人間にはこの見える世界があるからこそ生きているという実感が湧くことができるものです。この制限のある世界だからこそそれぞれが切磋琢磨して日々成長に向けて頑張ることができたりするのです。
しかし、この見える世界の中だけでは人間は生きていくことが困難になってきます。そこで、次に説明する見えない世界が必要になります。

3.見えない世界=精神(霊)・思いの世界

精神的な世界は、思いによって構成されます。人間は霊を持っており、その霊が思いを発動する形で世界を構成しています。この世界は見ることができません。しかし、先程も書きましたが人間には見えない世界を感じる能力は存在していますので、意識しなくても問題なくその中で生きていくことができています。ここを意識できるかできないかでどのような人生を送れるかということが大きく変わってきます。人間には大きな力が与えられており、その力は思いが原動力になっているのです。どのように生きたいかを決めるのは私達がどのように生きたいかを決めることです。そこに思いがやどり、世界に大きな影響を与えていくことが可能になっていくのです。

<まとめ>
世の中は2つの世界で構成されます。それぞれ物質と精神の世界です。別の言い方をすれば、外面と内面と言えるでしょう。それぞれが単独で存在しているわけではなく、お互いにからみ合って世界が構成されています。それがわかると世の中に起こっていることがなんとなく理解しやすくなってくると思うのです。そこで、来週は2つの世界の関係性について考えてみたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

コーヒーの面白さ

僕が感じるコーヒーの面白さをお伝えしたいと思います。
紅茶でも日本茶、中国茶でも同じだと思うのですが、おいしく入れることができた時ってとてもうれしく感じませんか?それをお客様とか一緒に飲もうと思う人と共有できるとなお良いですよね。
僕は、それがコーヒーとかの一つの喜びとか醍醐味とかではないかと思うのです。特にリラックスタイムなんかで空間も共有する中で一つの大事なアイテムだと思うのです。

僕が珈琲に感じる面白みはこれに付け加えて感じることができるものだと思います。
一杯それがその時そのタイミングで味わえるもの。それが面白みだと思います。淹れるのが下手くそだというのもありますけど、毎回味が違うんですよね。最近はだいぶ安定してきていますが、それでも違うときは違います。
人の好みにもよりますから、自分が美味しいと感じてもある人には苦いと感じる。その人に合った味で淹れるというのは本当に面白みの一つと言えるのではないでしょうか。

今はまだ、勉強を初めて間もないため、なかなか狙った味にならないので、この人にはこの味でとはいかないですが、将来そのように味のコントロールをして僕の珈琲を飲む人に喜んでもらえたらなぁと思います。

つまり、僕が珈琲に面白みを感じるのは、毎回毎回が新しい味との出会いであり、どうしたらより美味しいもの、よりその場の雰囲気にあった珈琲になるかということ。それを追求できるということなんです。

その意味で、自分で豆を挽いてドリッパーで淹れるのが1番僕にあっているんです。そして、今はまだドリッパーで入れていますが、そのうちサイフォンとか水出しとかで淹れることができるようになったらいいなぁと思いながら楽しんでします。

きっと、淹れる器具が変われば味も変わるだろうし、器具でも挽き方などで変わってくるでしょうし、そうなるといろいろなパターンができてきて、この時はこの入れ方、このときはというようにバリエーションができるのがすごく楽しいんです。
家で豆で挽いて飲むようになると、喫茶店とかでも飲みますが、なんとなく妥協した感じになるのはお店にも申し訳ないと感じると同時に家飲み故の贅沢なんだなぁと感じます。

今日は、珈琲を入れるのにどんな器具があるのかというのを参考に挙げさせていただきました。その中でも個人的には、ポタNがすごく手に入れたい器具です。なくなる前に購入できたらいいなと思いつつ。

<参考>
HARIO (ハリオ) ウォーター コーヒードリッパー ・ ポタ N  5杯用  PTN-5BZ
HARIO (ハリオ) ウォーター コーヒードリッパー ・ ポタ N 5杯用 PTN-5BZ
HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3
HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス SNOWTOP ウォータードリップ コーヒーサーバー 440ml K8644-M
iwaki(イワキ) 耐熱ガラス SNOWTOP ウォータードリップ コーヒーサーバー 440ml K8644-M

最近感じるストーリーのこと

前にも書いたかもしれませんが、ストーリーの力について最近よく聞くので
もう一度自分なりに考察してみました。今回この記事を書く元となった本です。

スタンフォードでいちばん人気の授業
スタンフォードでいちばん人気の授業

<アジェンダ>
1.本の中から知った今ストーリーが重要である流れについて
2.今の世の中の渡り方ー購買活動ー
3.まとめ

<内容>
1.本の中から知った今ストーリーが重要である流れについて
最近買ったビジネス書を読んでみるとその中にはストーリーについてのことが書かれてありました。個人的には何年か前からセールスライティングの勉強をしていることからストーリーについてはとても大事であることを知りましたし、その後いろいろと見ていく中でビジョンを共有するのにストーリーを使うことは大事だと思いました。これは計画を立てる前の動機付けでも計画を立てる時でも使える方法で、進捗などの管理をするときには使えませんが、人を動かすとかいう場合にはとても有効に作用するものだと思います。そう考えていた時に、冒頭の本に出会ったのですが、この本にはストーリーの重要性が書かれていました。特に企業の再生物語とか宣伝とか人々へのアピールについて書かれていました。また、日本はそのようなことが得意な国民であるとも書かれてあり、寝耳に水な思いでした。アメリカの大学でどれぐらい前からかはわかりませんが教えられており人気の講座の一つとなっていると聞くと自分がストーリーが重要であるという思いに達したこともなんとなく納得がいきました。

2.今の世の中の渡り方ー購買活動ー
このことから個人的にですが、自分の購買行動が変わってきた気がします。なんというか物の価値を判断してから買うようになってきたような気がするのです。そして、その価値をストーリーで訴えられているものについては特にビジネス戦略を理解しながらそのものの価値を個人的に判断して妥当かそうでないかでものを買うようになってきた気がします。これは自分が年齢を重ねたからなのかはわかりませんが、今の世の中はそのように生きていったほうがいいのだろうなぁと思えるのです。

3.まとめ
今回は、自分の経験や学びから得られたことがある本を通して確信に変わったという経験をお話しました。更にぶれない自分を構築していくことができているような気がしています。
このようにビジネスは、ある程度の戦略を持って目的に向かって突き進みながら周りに良い影響を与えていくものであると理解しています。今後、火曜日には不定期ではありますが、ビジネスについて考察したことを書いていこうと思います。

人生のPDCAサイクル

なぜ自分を知る必要があるのか?それは、物事をすすめるときに使われるツールを考えると理解しやすいと思います。私はSEという立場で普段働いておりますので、プロジェクトをどのようにすすめるのかということを常々考えてきました。その時にPDCAというツール、考え方があることを知りました。これは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(確認)・Action(改善)という流れでプロジェクトをすすめるということです。きっと聞いたことがあるのではないでしょうか?このツールを使ってなぜ、自分を知る必要があるのかを考えてみたいと思います。

<アジェンダ>
1.概要
2.問題が起こった時にまずすること
3.それがあって次にどのように進むかを決めることができる。

<内容>
1.概要

PDCAサイクルについては先ほど説明したとおり、計画・実行・確認・改善を繰り返して実行していくことです。大体プロジェクトを実施するときにはこの流れで問題はありません。プロジェクトを実施するときには計画を立て予算とかをとって実行に移していきます。日々遅れていないか確認をして、遅れているようであれば改善して計画しなおしてと回していきます。しかし、問題が起こったりした時にはどうするのでしょうか?

2.問題が起こった時にまずすること

今回は特に問題が起こっているわけではありませんが、問題が起こったりした場合には、現状把握から実施する必要があります。また、途中から物事を始めるという場合にもまずは状況を把握しなければ何をして良いのか何をしていけないのかを理解できないのです。すると、どのような影響が出るかもわからないのに行動を起こすことはできませんよね。
ということで、自分の人生を生きるのであれば、今の自分を理解する必要があるのです。

3.それがあって次にどのように進むかを決めることができる

現状把握ができれば、何を改善しどのようにしたら影響を最小に抑えれるかまたはより良くなるかは一目瞭然となります。より目標を立てやすくなるのです。だからこそ、今の自分、今までの自分と向き合って自分を理解する、知ることが重要になってくるのです。そして、そこには本当に素晴らしい物が待っているのです。
個人的には、すべての人が素晴らしい物を持っており、よりよく生きていくことができると思っているのです。それを自分と向き合うことによって知ってもらいたい。気づいてもらいたいと強く思っているのです。

<まとめ>
自分を知る必要性をPDCAサイクルから考えてみました。自分の人生を生きるために自分をしることは本当に大事なことだと思います。次回は、それを踏まえて自分がどのように生きたいかという目標について考えてみたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

マネジメントするということ

仕事などをしているとプロジェクトを立ち上げて、管理しながら
プロジェクトの達成を目指すことがあると思います。
世の中の仕事を見てみてもそういうものが多いですね。

例えば、ビルを立てることひとつとっても街を作ることを
とってもそうです。
どうしても資源に限りがあるためそれを効率よく使って
期間内に達成するためには、プロジェクトという単位に
まとめてその中で、資源(人・物・金)の配分、タスクの
管理を行うことが必要なってきます。
これがいわゆるプロジェクトマネジメントです。

このような背景があるので、プロジェクトを管理するということは
いろいろなことを管理しなければいけません。

それこそ、タスクを洗い出して一つ一つのタスクが予定通り
完了しているかを把握する進捗管理。これがうまく行かなければ
途中でスケジュールを伸ばしたり、人を投入するといった手当が
必要になります。

予算管理も必要になります。どれだけのお金を使えるのか
更に人に払わなければいけないお金もあるので、その関係で
タスク管理と重複しますが、残業の管理とか。

そんな膨大な作業の中で難しいのは、人の管理ではないかと
個人的に思うのです。
そこで、日曜日に不定期ですが、人の管理について
マネジメントというカテゴリでお話をしていきたいなぁと
思います。
マネジメントとカテゴライズしていますので、人の
話が終われば、また別の話をしようかと思います。

本の選び方

あなたは本を選ぶときにどのように選びますか?この質問って結構きついですよね。
ジャンルによって選び方も違うでしょうし。ここでは、僕がこんな感じで選んでいる
というのを書いてみようかと思います。

1.実用書
料理の本とかいろいろ出ていますが、この本の選び方はズバリ見栄えだったりします。
料理の本であれば、美味しそうな写真が載っていたりしたら買っちゃいます。
また今ハマっている珈琲なんかだったらいろいろな淹れ方を紹介してくれてたり
バリエーションが多かったりした場合には買ってしまいます。

2.小説
これは、タイトルから入ります。タイトルでおもしろそうかを自分で判断して
面白そうなら買います。こんな感じで買うので当たり外れは結構あります。

3.技術書
IT系が本職なので興味のある技術の本には目がいきます。基本的に仕事で
使うからという買い方はしません。あくまで興味だけで買います。
その観点で行けば今はちょっと遅い感じがしますが深層学習の本が読みたいです。
でも、興味がある本って基本的に高いです。5000円ぐらいするものもあります。

4.ビジネス書・自己啓発書など
タイトルで選びますし、事前に目次を見ます。自分に必要ならば買おうと思います。
また、この分野に関しては自分の興味だけではなくいろいろなところから知識を
広げたいので、ビジネス書の定期購読しています。これは、海外の本を翻訳して
定期的に送ってくれるサービスで、様々な内容の本が送られてきます。
最近送られてきた本はストーリーブランディングの本でした。
今必死に読んでいます。

こんな感じでジャンルによって選び方を変えながら本との付き合いを楽しんでいます。
あなたは、どのような楽しみ方をしていますか?

コーヒーを勉強するきっかけ

最近コーヒーにハマりました。もともと、コーヒーをしっかり勉強したいと思っていましたが、
なかなか始めることができませんでした。そんなとき最近になって電子書籍でコーヒーの本を
購入したことがきっかけで、コーヒーを勉強することにしたのです。以下が購入した本です。

おいしい珈琲を自宅で淹れる本
おいしい珈琲を自宅で淹れる本

豆で買って自分で挽いて飲むことにこだわろうと決めて、まずミルを検討しました。
いろいろ見ていて水で洗えることと、挽いた後の保存がしやすそうなことから、ハリオの
ミルにしました。後からミルにコーヒー豆がついたものも出ていたのですが、僕は
単体で購入しました。それと同時にハリオのV60シリーズのドリッパーとサーバ、ペーパーフィルタを
同時に購入しました。

今度はコーヒー豆をどこで買うかなんですが、いろいろ悩みながら試行錯誤して
最初は近所の店でタンザニア産のキリマンジャロ スノーマウンテンという豆を
購入しました。焙煎度合いはよくわからなかったのですが、焙煎士の方がいい感じに
焙煎してくれたんだと思います。

100g 680円ぐらいで購入しました。

実は相場がよくわからないので安いか高いかわからないんですけどね。

さて、このコーヒー豆。実は結構美味しかったです。でも、僕は素人。なかなか
安定した味が出せなかったんですね。
いろいろ挽き具合を変えて入れてみました。なんだか実験というか研究というか
そんな感じで面白かったんです。
最近は、これぐらいの挽き方でこんな感じで淹れるというのができてきたので
だいぶ安定して淹れることができるようになってきました。

今日はこれぐらいにして次回来週の水曜日には、もう少し僕がコーヒーの面白いと
感じている部分について語ってみたいと思います。

僕が買ったミルとかドリッパーについてリンクを貼っておきましたので、
参考にしてみてください。

<参考>
HARIO (ハリオ) 手挽き コーヒーミル セラミック スケルトン ブラック MSCS-2B
HARIO (ハリオ) V60 透過 コーヒードリッパー 02 レッド コーヒードリップ 1~4杯用 VD-02R
HARIO (ハリオ) V60 コーヒーサーバー 700ml VCS-02B

2018年5月のテーマ

今月から2018年末まで「自分の人生を生きる」ために必要だと思われる現状の把握を目的として、「自分を知る」「世の中の捉え方」を主題として定期的に記事を投稿していこうと思っています。そこで、今月の定期便のテーマの概要をお伝えします。

1.月曜定期:自分を知る必要性

自分の人生を生きるために、なぜ自分を知る必要があるのかそのことをじっくりと掘り下げて考えてみたいと思います。

2.木曜定期:世界は2つの要素で構成される

実は世の中の本質に迫るための第一歩として、2つの要素を取り上げてどのように動いているのかを理解してみたいと思います。この考えは世の中だけではなく人間にも当てはまるかなり強力な考え方です。